ABCにっき

元司法試験受験生、現在LLM準備中の者のブログです。R1予備試験、R2司法試験、弁護士。(一部PRを含みます)

0.司法試験・予備試験本番の六法を使う

4月1日に、令和二年度向けの司法試験用六法が発売されました(詳細はここで書きました)。
司法試験においても、予備試験においても、論文式試験においては当日各人にオリジナルの六法が配布され、それを使用することになります。


個人的には、本番と同様の六法を用いることが効果的だと思っています。
いざどのような違いがあるのかと指摘してみると、以下のとおりかなり地味ですが、このいずれも実際に慣れておかないことには本番での条文の引き心地はかなり異なるためです。
お持ちでない方は周りにいる方に見せてもらうのもよいかもしれません。

ひとまず違いを列挙しておきます。




1.レイアウトの違い

司法試験・予備試験向けの六法と市販の一般の六法の最大の違いは、そのレイアウトの差にあります。
具体的には、①法令参照の不存在②条文見出しの不存在③1項の記載の不存在の3つが特徴です。

IMG_5624
(ポケット六法 令和2年度 p.437)

一般的な六法は、このように参照する他の条文が示されていたり、太字で見出し(債権者代位権の要件、のようなもの)がついていたり、1項の先頭に①がついています。
このように、引きやすくなっている点に工夫が凝らされています。


IMG_5626
(司法試験予備試験用法文 p.569)

少しみてもらえばわかる通り、参照性という観点からは本番の六法は最悪です。
他の条文の参照がなされていません。
また、条文の見出しが太字になっていないため、目に飛び込んでくるのは条文番号のみです。
さらに、1項であっても最初に①と付されていないため、2項以降があるかどうか確認しなければ条文引用を間違ってしまうことがあります。

このように、かなり参照性が低いことに留意が必要です。


2.刑事訴訟法の条文名

さらに問題なのが、刑事訴訟法です。

IMG_5625
(司法試験予備試験法文 p.1175)

司法試験・予備試験用の法文には、刑事訴訟法に条文見出しがついていません。
そのため、知らない条文を参照する際にはかなり骨が折れることになります。
たとえば、少し見辛いですが上の画像から領置の条文を探し出してみてください。
条文見出しがついていれば即座に目に飛び込んでくるものも、多少探し出すのに時間がかかってしまうはずです。

3.ひもの活用

一方で、司法試験用六法も悪いことばかりではありません。
司法試験用六法は、あまりに分厚いため、しおりひもがついています。
そのため、ひもを適宜挟み込むことによって複数の条文を行き来する際に活用することができます。


予備試験用六法は、司法試験用六法と比べると厚くないためか、しおりひもがありません。
そこで、ペン等をはさみこんでしおりにしている人が多くいるように思います。


個人的なおすすめは、多色ボールペン用のリフィルです。
試験中には当然文房具以外の持ち込みができないため、しおりとして持ち込めるのはペンかその替え芯程度です。
もちろん使っているペンの替え芯を挟むのでもよいですが、一般的なペンの替え芯はやや太いです。
それに対して多色ボールペン用であれば、かさばることがない点が良いです。
多色ボールペンの形状からしおりのような形の突起がついているほか、複数の色を用意できる点が優れています。


パイロット フリクションボール スリム多色用 リフィル 0.5mm 替芯セット 黒、赤 青 LFBTRF30EF-/3C/3B
㈱パイロットコーポレーション




4.入手法

では、司法試験用六法をどのように手に入れればよいのでしょうか。
例年であればメルカリ等で昨年度版を購入するにとどめる人も相当数いたように思いますが、今年は民法が改正された影響で、昨年度のものが使えません。

そこで、株式会社ぎょうせいが出版しているものを購入することになるでしょう。
例年は第一法規が出版していましたが、問い合わせたところ今年は出版しないようです(2020.4.1現在)。


(2020.4.6追記)法科大学院修了生サービスのTKCから1割引送料無料で司法試験用六法が発売されていました。
サービス利用者はこちらから購入するのが良さそうです。
以下、リンクです(うまく飛べなければホームページから参照するのが良いかもしれません)。
https://sp.lawlibrary.jp/lgsbin/OrderItem.aspx






一方予備試験用六法については、確認したところ出版がありませんでした。
そこで、メルカリ等で改正民法未搭載のものを購入することになるでしょうか。
会社施行規則や地方自治法、警職法など、使用することも多少ある搭載法令が載っていない点に差はありますが、法科大学院試験六法とレイアウトはほぼ同一なので、そちらを購入して参照するのも悪くないかもしれません。







これらの六法を実際に参照することで、本番さながらの練習ができることを願っています。



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.予備試験・司法試験論文答練の採点・添削

予備試験・司法試験を受けるにあたり、論文式試験に向けての練習の機会が重要なのは、明らかです。
そしてその練習の機会として予備校が提供しているのが、答練(答案練習会)です。


予備試験・司法試験の両方で有名な答練として、伊藤塾と辰已法律研究所のものがあります。
基本的には自分が基礎講座(法律の基本的な知識を学ぶ講座)を受けた予備校で答練も受ける人が多いようですが、両者にはそこそこに差があります。
私は縁あって両方の答練を参加したため、その簡単な比較ができれば幸いです。


論文答練の比較シリーズのうちの一記事です。
(参照: 論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験))
今回は、一旦答練の採点や添削に絞って紹介・比較します。






1.比較対象・内容

伊藤塾と辰已にはそれぞれ独自の有名な答練が存在します。
伊藤塾はコンプリ(コンプリート論文答練)、辰已にはスタ論(スタンダード論文答練)と呼ばれるものが有名です。
それらをはじめとするそれぞれの答練について比較してみることにしましょう。


前提として、いずれの答練も添削や採点は人によりけりで、コメントの内容等も予備校間で差があるというよりは、添削者ごとに異なるというような印象です。
そこで、添削内容や採点自体を比較しようにも、予備校間の差を感じることはあまりありません。

そのため、今回は採点の制度を比較していくこととします。


IMG_5100
人生で初めて書いた予備試験型の答練の添削です(赤字)。とても丁寧なコメントをくださり、奮起したのを覚えています。

IMG_5102
一方、到底真面目に読んでいるとは思えないようなものもあります。予備校ごとに悪名高い採点者がおり、そこは答練のリスクともいえるところなのかもしれません。


2.辰已(スタンダード論文答練等)の特徴

まずは、辰已法律研究所の答練の採点表です。
辰已の答練の採点表の特徴は、とにかく細かい採点項目が決まっていることです。

IMG_5106
(規範定立・具体的なあてはめの両点において具体的な検討内容が示されています。2019年度スタンダード論文答練より)

写真のように、1点単位で採点基準が細かく定められています。
そのため、採点者ごとの裁量があまりなく、機械的に点数が出される傾向にあるのが特徴といえるでしょう。
また、自分でも容易に自己採点ができるのが特徴であるほか、辰已の採点表に沿って日頃の答案構成をすることが可能になるため、緻密な答案構成ができるようになる効果も見込めるでしょう。


予備試験型であれば50点満点中40点分の採点基準が用意されており、残りの10点のうち5点が基礎点、もう5点が裁量点となっています。
司法試験型であればいずれもが倍になります。
裁量点の部分で、採点表で拾いきれなかった加点要素を加味することもあり、個別の点数調整がなされるようになっています。


IMG_5104

(模範解答と異なる解答筋に対して1+2点が与えられている。2020年スタンダード論文答練より)

厳密に採点表が用意されているとはいえ、硬直的な採点がなされるとは限らず、このように別筋の解答が一切評価されないわけではありません。
ただし、採点者によってこのような採点を行うかどうかには差があるようで、あまり柔軟でない採点に不満を感じる方はいるかもしれません。


このように、厳密な採点基準が用意されているのが強みである一方、個別の事情をどこまで斟酌してくれるかわからない点に弱みがあると言いうるでしょう。

3.伊藤塾(コンプリート論文答練等)の特徴

次に、伊藤塾の答練の採点表です。
伊藤塾の答練の採点表の特徴は、ファジーな採点基準と双方向性にあります。

IMG_5103
(配点がおおざっぱに振られています。また、自己評価(黒ペン)と採点者評価(赤ペン)がABCの3段階でなされています。司法試験過去問答練より)

論点単位で配点が振られており、それぞれの配点が大きいことがわかります。
例として出したのが司法試験過去問でしたが、予備試験においても同様です。
どのような記載により減点・加点がされたかが一見してはわかりませんが、実際には個別の事情を書いたか否かで採点されているとは限らず、本番の採点に即しているとの見方もあるでしょう。

予備試験型であれば50点満点中30点分の採点基準が用意されており、残りの20点のうち10点が基礎点、もう10点が裁量点となっています。
司法試験型であれば100点満点中70点分の採点基準が用意されており、残りの30点のうち10点が文章表現力、10点が答案構成力、もう10点が裁量点です。
このように、採点全体を通して採点者の裁量を重視しており、採点者の個性が色濃く出ることとなります。


もう一つの特徴が自己評価を答案と一緒に提出すると、採点者評価が付されて返却されることです。
画像のように、ABCの3段階で自己評価・採点者評価がなされます。
これにより自分が書けたと思っている主観とどのように書けているのかの客観の差が浮き彫りとなり、復習のきっかけとなります。

4.比較

採点の制度には概ね上記のような特徴がありました。
厳密な辰已と、裁量の伊藤塾、というようなところでしょうか。
採点の内容がはっきりとわかることを重視する場合は辰已、様々な解答筋を多様に認めてもらいたい場合は伊藤塾、というように傾向の差が生じるところでしょう。

また、双方向性を重要視したい場合には伊藤塾にすることも考えられますが、コメントを書き込んでおくと辰已においても添削の内容としてコメントが返されることがあるため、ここについてはあまり差がなさそうです。

5.おわりに

上記のように、採点の制度を見るだけで両答練の態度の差が浮かび上がってきます。
また折に触れて他の観点からの比較も試みてみることとします。

読んでくださりありがとうございました。


関連記事:
論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験)
(値段編)伊藤塾コンプリ答練と辰已予備スタ論の比較



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.予備試験短答の一般教養の対策

予備試験の最初の関門、短答式試験には、一般教養科目があります。
全42問から好きな20問を選んで解く形式です。
1問につき3点の配点で、計60点と、他の法律科目2科目分の配点があり、合否を左右しうるものと言えるでしょう。
しかし、42問は社会科学、自然科学、論理問題、英語等の複数の分野からなり、好きなものを選べるとはいえ、高得点を取れるとは限らない科目です。
全体の平均点は25点前後で、配点の4割超となっています。


難易度がセンター試験レベルから大学低学年レベルのものが多いとされていることから、センター試験で複数科目を受験した国立大学の学部生が有利であると言われています。
大学受験で社会理科を2科目ずつ受験科目とした私も、3回受けた本番と、複数回受けた模試で、40点を切ったことはなく、得点源としていました。
そのような状況を捉えて、予備校でも「一般教養科目は捨てるべき」「予備試験短答は法律科目だけで受かることを目指せ」というように指導しているのを度々見かけます。
これは、ある一面においては真実かもしれません。
法律の試験にもかかわらず、どういうわけか一般教養と題された簡単ではない問題を解かされて、気分がよくないことの裏返しからこのような過激とも思える主張に傾くこと自体には、一定の共感を覚えます。



しかし、以前同じく一般教養科目を得点源としていた友人たちと話していた際に、共通の認識としていたこと点がいくつかありました。
その中心となるものは、一般教養科目の解き方は、集中して勉強をしてきた他の法律科目とは異なる、ということです。
その点を無視して、一般教養は捨て、適当に解く、と割り切ってしまうのは、試験対策上、受験指導上、決して適切ではないと考えます。
ここでは、誰にでもでき、そして一読するだけであり方を変えられるその考え方の一例を紹介できればと思っています。


あくまで素人たる受験生同士の感想なので、絶対の正解であるとは思いません。
それでも、勉強の一助となれば幸いです。



1.一般教養は捨てられない

前提として、一般教養科目が捨てられる科目とは限らないことを確認します。


司法試験予備校の中には、一般教養が対策不要である旨述べるものがあります。
そして、その主な論拠は①法律科目のみで合格が可能であること②範囲が広く対策が困難であること の2点です。
このうち②については次の章以降で触れるとして、①は本当でしょうか。

スクリーンショット 2020-03-13 22.21.47
(資格スクエアのブログの一部抜粋 元記事のリンクはこちら)


私見では、仮にそれが本当なら、受験者比での合格率が20%強にとどまることなどありえないと考えるため、明らかに誤りであると考えていますが、念の為計算をしてみましょう。


予備短答の合格最低点は270点中160点から170点ほどで、昨年(2019年)は162点でした。
その配点のうち、60点を占めるのが一般教養科目で、残りの210点が法律科目です。
法律科目のみで合格点の162点を取ることは、どれほどの難易度なのでしょうか。



典型的な出題形式として、3つの選択肢の正誤を答え、そのうち3つが正解で3点、2つが正解で1点が入るというものがあります。
この試験形式を前提にすると、期待値が合格点の162点を超えるには、選択肢ごとの正答率が91%弱になる必要があります。
運転免許を取るための学科試験は、正答率が90%以上で合格となることを考えると、条文数で比較すると六法だけで考えても30倍もの量のある予備試験短答でそれを実現するのが困難なことは明らかでしょう。
仮に期待値ではなく70%以上の合格率を望むなら、選択肢ごとの正答率は95%前後が要求されます。
これは、科目ごとで2選択肢までしか間違えられないことを意味し、異様なプレッシャーの元の受験をすることとなります。
(なお、この出題形式は他の出題形式と比べ著しく期待値が低く出るものではないほか、この出題形式が多く出る憲法の科目別平均点が他の科目より低いということはありません。)



仮に一般教養で平均点の25点前後が取れるとすれば、選択肢ごとの正答率は85%弱で足ります。
数字が大きく変わらないように思えますが、1.5倍強の誤答が許容されることとなると考えれば、その差はかなり大きなものとなります。
誤答を半分近くまで減らす努力をするよりは、それが論文試験に一切役立たないとしても、一般教養科目にほんのちょっとのリソースを割く選択をすることが決定的に愚かな選択だとは考えがたいところです。
一度でも受験を経験した方なら想像ができるでしょうが、9割近くまで正答を選べるようになってから、正答率を1%伸ばすのはおそろしく大変なことです。



このように、「一般教養科目が0点でも合格する」というのは誇張がすぎ、法律系予備校のポジショントークにすぎないと見るのが妥当でしょう。

2.一般教養との向き合い方・出題形式

そこで、一般教養科目においても一定の点数を取ることを目指すべきです。
しかし、前述の通りセンター試験レベルかそれ以上の難易度の問題が多いことを前提とするならば、新たにイチから勉強をすることは骨が折れます。
そのため、具体的な勉強方法を考える以上に、現場での考え方で改善することができないか考えることになります。
具体的には、以下のような類型に問題を分けて、それぞれごとに対策が考えられそうです。

1)前提知識を要さない問題
2)前提知識を要する問題
2ー1)そのうち手持ちの知識が十全で、選択ができる問題
2ー2)知識が十分でなく、一つに絞り込むことができない問題

大きく分けて、上の2つに、前提知識を要する問題はその中でも2つに分けられることになります。
そしてその大半は前提知識を要する問題なので、まずは前提知識を要さない問題を探し出すところからはじまります。


まず意識すべきは、このように分けられること自体です。
解答用紙が回収されていくのを見ると、そこそこの人数の人が前から20問に1をマーク、のような形で提出しています。
これは明らかにもったいないことです。
以下のように類型ごとに考えて、解答できる問題を厳選すべきです。


なお、仮に勉強する時間が取れるとしたら、どのように勉強すべきかはこちらで書いています。

3.落としてはいけない問題

前提知識を要さない問題は、絶対に落としてはいけません。
先述のように、センター試験レベル以上の問題が出る以上は、わからない分野の問題は基本的にはピンとこないことが大半です。
そこで、論理問題や国語の問題にすぎない問題は、なんとしてでも死守することになります。
具体的には、ほかに時間をかけるような箇所がないことから、1問に10分以上かけてでも正解を出すことすら推奨されるほどだと思います。


スクリーンショット 2020-03-13 23.23.41
(令和元年 予備試験短答式試験 一般教養科目第10問)

具体的には、上記のような問題がそうです。
その場でルールが示されて、それに基づいて考えてみるような問題です。
令和元年のものでいえば第9問、10問がこれにあたります。
例年必ず2問は出題されており、年によっては3問以上出題されていることすらあります。



また、現代文の問題があります。
著作権の問題から公表はされていませんが、令和元年でいえば第7問がこれにあたります。
これも同様に、例年必ず1問出題されており、迷う部分もありますが、死守すべき問題です。


まずはこの最低3問を正解することから、一般教養科目ははじまります。
もし難易度が高く感じるのであれば、後述の通り過去問や公務員試験のテキストで勉強するのもありでしょう。

4.前提知識を要する問題

次に、前提知識が必要な分野の問題を解いていくこととなります。
先ほど分類した通り、必要な前提知識を有している場合と、有していない場合があります。
先に、前提知識を有している場合の問題を使って解いていきましょう。


ここは、多くの人にとり解ける分野が異なるため、詳述は避けます。
念のため書いておくべきこととしては、英語の問題は決してセンター試験レベルのものばかりではないということです。
一般教養の英語の問題も、著作権の関係で問題文が公開されていません。
そのため、その難易度については様々なことが言われます。
客観的にいえることとしては、語彙レベルとしては東大受験向けの英単語帳である鉄壁未掲載の単語が問題文中に複数登場すること等が挙げられます。
それゆえ、難関大学受験者であっても決して得点を期待できるとは限らないのが実情です。
身の回りのTOEIC900点以上の方や、国連英検を取得されている方でも、出題される問題全てを選択・正解していることはあまりないことからも、その難易度が伝わるかと思います。
伊藤塾をはじめとする短答模試の英語が例年比較的簡単めに作成されていることから、ここから点数の稼ぎ頭として英語を想定する方が毎年一定数いますが、本番で面くらわないよう、注意しておくのがよいと考えます。



前提知識があることから、サクサクと解き進めてしまいましょう。

5.前提知識が不足したまま解く問題

前提知識で点数が取れるところが終わったら、いよいよ前提知識が不足した状態で解いていく時間が始まります。


ここからが本番です。
一般教養で比較的高得点が取れる人の多くは、60点近くを取る人を除いては、ここからの絞り込みでどれだけ期待値が積めるかに長けた人です。



まずは、前提知識があることを想定されてはいるものの、問題文の立て付けから現場で考えることができる問題を探していきます。
具体的には、ほとんど論理問題同様にルールが提示されている場合か、選択肢中に一般常識に照らして明らかな誤りを含むものを指します。


前者としては、次のような問題があります。
スクリーンショット 2020-03-14 00.09.03
(平成29年度 予備試験短答式試験 一般教養科目 第15問)

経済の問題です。
本来は、前提知識としてネットワーク効果について知っていれば説明書きを読むことなく考えることができそうです。
しかし、この問題では丁寧にネットワーク効果の説明がなされているため、これに当てはめながら考えていけば解くことができます。
選択肢2は、電気自動車の値段が下がろうが「既にその製品を利用している消費者」にはもう関係がないため、明らかにネットワーク効果と関係がないことがわかります。
他の選択肢が正しいかどうかはよくわかりませんが、選択肢2が誤りであることがわかるので、これで正解です。



このように、ルールに則り読み進めるだけで正答となる問題が少なからずあります。
出題者の想定としては前提知識を要する問題の分類だったはずが、容易に解けてしまうような場合です。



その双方の要素を含む問題として、次のような問題があります。

スクリーンショット 2020-03-13 23.57.07
(平成30年 予備試験短答式試験 一般教養科目 第5問)

模範的な考え方としては、セメント産業が主要な消費地に近接するのは、セメントが固まりやすく長期の輸送に向かないから、という知識から、5を選択するものが考えられます。
しかし、現場においても、主原料が鉄鉱石等の鉱石である鉄鋼業は原料地に近い(選択肢2)のに、同じく鉱石である石灰岩は消費地に近い(選択肢5)というのは、ルールに反するのではないかと疑うことが考えられます。
そうすれば、「石灰岩の単位重量当たりの輸送費が安価」というのが誤りなのではないか?ということに思い至る可能性があるでしょう。




このように、長々とルールが書いてある問題は、その場でルールを適用して考えることが可能な場合があり、前提知識なくして推理を進めていくことが可能です。
例年1問か2問出題があり、点数源となりえます。


一般......とまで言えるかはわかりませんが、自らが有している常識的な知識を応用することもできます。
スクリーンショット 2020-03-31 23.08.24
(平成30年 予備試験短答式試験 一般教養科目 第33問)

知識としては知りませんでした。
表面の汚染により質量が変動することが問題なら、酸化等しづらい金か白金が答えなのだろうと考え、後述の二択に持ち込みました。
ただ、私は万年筆を収集するのが趣味で、ペン先の合金がイリジウムと白金からなることがあるというのを知っていました。
そこで、イリジウムとの合金といえば白金だろうと早合点して、それが答えとなりました。

そのような答えの出し方が妥当かは別として、明確に答えがわからずとも、自らが有している知識から自由に答えを考えてよいのが短答式試験で、とりわけ一般教養科目ではそのような傾向が顕著です。




前提知識が十分でない場合であれば、解答には至らなくとも、数択に絞り込むことができる場合があります。
それは、組み合わせ型の選択肢の場合です。
スクリーンショット 2020-03-14 00.28.28
(平成30年度 予備試験短答式試験 一般教養科目 第21問)

恥ずかしながら、ほとんどわかりません。
しかし、光が屈折するのは、光が通るものによって速さが変わるからである、というようなぼんやりとした知識から、イが誤りとわかれば、選択肢4か5に絞り込めます(正解は4です)。
あとはコインでも投げて決めたとしても、単純に5択をあてずっぽうで考えた場合よりも2.5倍の期待値が見込めます。


このように、組み合わせ型の設問で、1つでも絞り込めそうな選択肢がないかを注視しながら残りの時間を過ごすこととなります。
幸い、組み合わせ型の設問は毎年複数出題されており、令和元年であれば英語の4問を含む12問、平成30年であれば英語の5問を含む20問が組み合わせ型です。
このうちのいくつかでも絞り込むことができれば、格段に点数の期待値が高まります。


一般教養科目が得意な人たちには、少なくない割合で、これらの「前提知識がないまま解く問題」の期待値をせこせこと高める能力が高い人が含まれます。
このような努力は、意識づけ次第で本番ぶっつけでも可能なものなので、彼ら彼女らの特権とせず、試験日最後の90分で限界まで点数に執着する態度を見せることをオススメします。

6.一般教養を勉強するとしたら

以上のことをふまえ、仮に法律科目の勉強が煮詰まった場合に、一般教養科目の勉強をするとしたら、いかなる勉強が考えられるかについて触れます。
前述のことから、勉強の方針は次の3つが考えられます。
1)前提知識がいらない問題を解く練習をする
2)前提知識が必要な問題を解くため、前提知識を確認する
3)組み合わせ型の問題で選択肢を切るため、新たな前提知識の獲得を試みる
1)について、先ほど挙げたような問題に苦手意識を感じる場合には、ひとまず友人等と一緒に過去問の該当問題を解いてみて、得意な人がどう処理しているかを眺めることが考えられます。
それでも足りないと感じる場合には、就職活動で用いられるウェブテストの論理問題を練習することや、公務員試験の同様の問題で練習することが考えられます。
いずれも本屋等で立ち読みをすると良いでしょう。





2)3)については、基本的には確認対象が膨大となってしまうため、あまりオススメはしません。
しかし、中には比較的短時間で点数を挙げられる確認内容が想定できます。


2)に関連するところでいけば、日本史・世界史の年代並び替え問題に対応するために、大まかな時系列をざっと確認する参考書を参照すること等が挙げられるでしょうか。
手持ちの高校時代等に用いた資料集を用いるのでもいいですし、専用の安価な参考書を購入するのもいいでしょう。
私は速攻で確認する用の参考書を持っていたため、それを用いました。





3)に関連するところでいけば、頻出分野か、組み合わせ型の出題が多い科目であれば、わざわざ対策することが考えられるかもしれません。
頻出の題材としては、経済の価格弾力性にかかる出題は平成27,28,30年に出題されたほか、文系にも馴染みやすくほぼ毎年出題されている地学の気象分野が挙げられます。
経済の財に関する出題も複数回の出題があり、簡単なウェブサイトでの解説を読むことも考えられるかもしれません。
地学は例年組み合わせ型の出題がとても多く、公務員試験レベルの選択肢をざっと確認する程度であれば勉強時間を割く価値があるかもしれません。





過去問集はあまり充実しておりません。
そこで、基本的には公式HPから問題を取得して、解いてみることになるかと思います。
私は利用していませんでしたが、少し古い版については一般教養の過去問テキストが存在したため、参照してみても良いかもしれません。





いずれにせよ、法律科目の学習の妨げにならないことを前提に行うべきでしょう。
「法律科目だけで受かる」ことが大半の受験生にとって現実的ではないと感じる一方、法律科目のみで受かるだけの実力をつける方向性での学習は、論文式試験や、それ以降との関係で完全に正しいもので、それが最優先であること自体は明らかなためです。


7.実際の点数の取り方の例

参考までに、私が本番で選択した問題の例を載せます。
私は、令和元年の予備試験短答では、
前提知識を必要としない→第5,7,9,10問
前提知識を有するor一般常識に照らして解いた→第2,25,27,36,37,38,40,42問
二択から選んだ→第3,11,14,28,29,33,39,41問
で、確定36点+9点で45点になりました。

正解したうち前提知識を有していた問題の分野は、世界史・生物基礎・物理基礎・数学・英語でした。

二択に持ち込んだのは世界史・政経・地学基礎・化学・英語でした。
一般的な傾向を提示するのは困難ですが、一般的にはこれらに経済を加えた分野は二択に持ち込みやすい印象があります。




このように、知識を有していた部分からさらに9点を上乗せすることができました。
8問を闇雲に選択すれば期待値は1.6問分しか望めませんが、二択に持ち込む意識で解くことで期待値を4問分にまで上げることができました。



前提知識なしで選べるのが3問、前提知識を有していたのが2問だったとします。
平均点の27点を獲得するには、15問中あと4問の正解が必要です。
闇雲に5択を選択すれば、正解問題数の期待値は3問であり、24点しか望めません。
一方、二択に持ち込む問題を4問選べれば、期待値は4.4問となり、無事期待値が平均点を超えることになります。
このように、「二択に持ち込む問題を探し出す」という意識は一定の効果を奏しうるものです。
模試や答練、本番を通じて、なんとか点数を稼ぎ出すことができるようになれば合格に少し近づくかもしれません。

8.おわりに

ここまで一般教養科目との向き合い方について書いてきました。
一学生の不勉強なままでの文章であるため、不十分な点が多々あると思います。
その中でも、参考になる点があれば幸いです。

また、可能な限りより改善をしたいと思っているため、何かお気付きの点があればコメント等でおしらせください。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


★関連記事
予備試験論文の一般教養の対策・解き方
初学者の予備試験短答式試験の学習の指針






PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.法学部生のカバンは重い

法学部生の特徴に、「なんだか重いカバンを持ち歩いている」というのがあります。
大学や試験の勉強のためになんだか色々なものを用意する必要があるのは事実で、最初のうちはこれに悩まされていました。
しかし、これは、ちょっとした工夫で解決できるものであることを知り、大学時代の後半はスカスカのカバンで登校できるようになりました。


そう、iPad学習をするのです。


1.カバンの中身

そもそも一般的な法学部生のカバンの中身はどうなっているのでしょうか。
多くの場合、基本書と呼ばれるような参考書、判例百選、ポケット六法、問題集、授業のレジュメ、予備校のテキスト等が入っていることになります。
これら全部が入っている日には、我慢できないほどカバンが重くて、大学に行くのが億劫になったことがある人も多いでしょう。

これらのものは全て持っていく必要があるのでしょうか。

2.iPadアプリで代替

結論から申し上げると、ほとんどがiPadアプリで代替可能です。
(他のタブレット端末でも実現可能です。今回はiPadの例を紹介します。)



まずは、参考書、百選等の書籍についてです。
これらは全てスキャンしてPDFデータにしてしまえば、iPadのPDF表示アプリで参照可能になります。

IMG_6578FED97A09-1

(刑事訴訟法判例百選 第10版 p.4)

iPadの画面サイズで表示が見えづらいことはほとんどなく、快適に読み進めることができます。
こうした書籍を全て持ち歩く必要がなくなるとすれば、それだけで一気にカバンが軽くなるはずです。



大学で配布されるレジュメ等も、当然同様にスキャンしてやればiPadで参照可能です。
そもそも大学では、レジュメのデータがあらかじめ配布されることも少なくなく、印刷して持ち歩くよりもデータの管理するのが簡便なはずです。



六法についても、当然に対応しています。
法令とPDFデータを同時に参照することも可能であるほか、六法アプリなら条文の検索等も容易なので、通常の六法を扱う場合より便利に使うことができるかもしれません。
IMG_02F1CDD7D188-1
(画像のアプリはこのリンクから取得できます)




問題集に至っては、一部はアプリになっています。
例えば、辰已法律研究所の有名な予備試験・司法試験の短答式問題集である肢別本はアプリとして発売しています。
IMG_8EE017058E30-1

正答率の管理等が容易なほか、書籍で買うよりも安価に購入することができ、いいことづくめです。




以上のように、iPadアプリで容易に代替が可能なのです。


3.iPad学習でさらにその先へ

しかし、このままでは単にiPadで参照することができるのみに思えます。
紙媒体で学ぶことにも一定のメリットがあるとされる上、大学の試験や司法試験本番でiPadが持ち込めるわけではないことから六法等は紙で慣れておきたいという需要があるのも納得できます。
また、持ち歩きが簡便であるためだけにiPadを買うのは......という気持ちにもなってしまうでしょう。



そこで、iPadを利用することにより紙媒体では簡単にはできないことが実現できる例をいくつかご紹介します。



iPadでの学習が圧倒的に優れているのは、編集の容易さです。
当然紙の参考書等も書き込みは容易なのですが、余白には限界があるほか、紙は加工を重ねるごとに劣化していってしまいます。
そのため、あまりダイナミックな加工はできないでしょう。


その点iPadでの編集の場合にはそのような限界はありません。
私は、学習のため、一元化教材として趣旨規範ハンドブックを採用して、iPad上で編集しています。
IMG_0187
(趣旨規範ハンドブック民事系 p.435を加工したもの)

同一の書籍の他の部分が参照された場合にいちいちページをまたぐのは大変なので、このように貼り付けてしまうことができます。
数タッチでこのような加工ができるため、気軽に編集ができます。




IMG_1A4A1C167E75-1
(趣旨規範ハンドブック 民事系p.495に書き込みを加えたもの)


他の参考書を読んだときに見つけた大事な書き込みを保存しておくこともできます。
この例にはありませんが、出典を書いておくことで元の文献にあたることも容易でしょう。


IMG_0186
(趣旨規範ハンドブック 民事系p.491に民事訴訟法判例百選 事件44の判旨を貼り付けたもの)

貼り付けは同一書籍のものに限りません。
他の参考書の一部抜粋を貼り付けておくことができます。
もちろんこれも数タップで実現できます。
紙媒体でやろうとすると、コピーは面倒で、しかも貼り付けた紙はシワシワになってしまいます。


IMG_878A41792952-1
(趣旨規範ハンドブック 民事系に北斗の合格論証集 民法 及び 伊藤塾基礎マスターの記載を貼り付けたもののサムネイル)


こうなってくると何がなんだかわかりません。
各種書籍のスキャンしたデータがそれぞれ有用で、一箇所にまとめておきたい場合は、このように互い違いに読み込んでしまえば、一挙に参照できます。
紙媒体で実現することも一応できるでしょうが、私は到底やる気がしません。




さらに大きい利点としては、検索機能があります。


IMG_79D793E1DE47-1
(趣旨規範ハンドブック民事系 p.65)

特定のキーワードを入れると、きれいにスキャンした場合はスキャンした教材の文字や自分で入れた書き込みから、横断的に検索が可能になります。
これも紙媒体ではできない、圧倒的なメリットです。
付箋まみれの参考書を持ち歩く必要などないのです。




また、音声・動画を流すこともできます。
アガルートなど一部の予備校では、講義データをmp3形式で配布しており、耳で聴きながら学習することを推奨しています。
iPadでも当然それらを聴くことができるため、先ほどのようにスキャンしたテキストデータをiPadで参照しながら、音声をiPadで流す、という使用方法が考えられます。
もちろん動画形式の講義を聴く際も同様で、複数ページを同様に見ながら作業をすることができます。
その他、ウェブページを参照しながら学習をしたい場合もあるでしょう。
IMG_04786625C98D-1




このようにして、勉強するときはiPadだけ持っていけば大丈夫!という態勢が完成します。
しかも、紙媒体をたくさん持っていくよりも、iPadだけを持ち歩いている方が断然参照性が高い状態になったことがわかったかと思います。

4.iPad学習の用意

では、iPad学習の環境を整えるには何が必要でしょうか。
大きく分けて、①PDFファイルの用意②iPadとアプリの用意③PDFファイルの読み込み④関連アイテムの用意 が必要です。


まず、①PDFファイルを用意する必要があります。
PDFファイルを作成するには、書籍をスキャンすることになります。
逐一見開きのページをスキャナーでスキャンすると、きれいにスキャンができないほか、かなり手間がかかるので、あまりオススメしません。
キンコーズ等の印刷業者で「背表紙を断裁してください」とお願いすると、教材をスキャナーで高速スキャンしやすい状態に加工してもらえるので、試してみるとよいでしょう。


スキャナーは大学の自習室等に置いてあるコピー機の機能として使える場合も多いため、確認してみるとよいと思います。
例えば東京大学では、法学部自習室の1階のコピー機にUSBメモリを挿すと無料でスキャンが可能です(2020.2.5現在)。


自ら持っている教材を断裁することに抵抗がある方は、次のどちらかの手段によってPDF化をすることになります。
一つ目の手段は、メルカリ等で断裁済みの書籍を購入し、それをPDF化することです。
もう一つの手段は、(先ほど否定したものですが)逐一スキャンしていくことです。
スキャナーを使う以外では、スキャンアプリはかなり優れたものも多いため、こちらを使う手段もあるでしょう。
Microsoftが出しているスキャンアプリがかなり高性能なOCR(文字の読み取り機能のこと)を実現しているため、こちらをオススメします。
https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-office-lens-pdf-scan/id975925059?ign-mpt=uo%3D4







次に、②iPad側の用意です。
まずはiPadを購入します。
どれでも構わないのですが、後述のApple Pencilを購入する場合には、最新のApple Pencilに対応するバージョンが限られているため、確認してみることを推奨します(私は使っていません)。


Apple Pencil(第2世代)
Apple(アップル)
2018-11-07





そして、先ほどのPDF表示アプリを購入します。
無料のものもありますが、有料アプリの方が圧倒的に便利であるため、多少の出費を厭わずに購入してしまうことをオススメします。
この記事で使っていたアプリはGoodNotesというアプリで、上記で示したような機能が980円で全て使用できます。
https://apps.apple.com/jp/app/goodnotes-5/id1444383602?ign-mpt=uo%3D4


また、データを管理するためにクラウドサービスを利用するのもいいでしょう。
Googleドライブ等を用いると、管理に便利なほか、次のところで読み込むのにも便利です。



あとは、③PDFファイルを読み込む必要があります。
①で作成したPDFを、パソコンで保存したのちに、iPad上で表示できるように読み込みます。


大きく分けて二つの方法があります。
一つは、iPad内に保存する方法です。
GoodNotesには、iPad内に保存されているファイルを読み込む機能があるため、iPadにPDFファイルを保存しておくとそのままアプリで表示できるようになります。



もう一つは、クラウドサービス上で保存しておく方法です。
クラウドサービスに保存しておき、そのサービスのアプリをiPadにインストールしておくと、このように読み込むことができます。

IMG_201A77AEF6FF-1

(画像はDropboxを利用した場合のものです)


管理も簡単なので、私はこちらをメインで用いています。





さらに、④関連する備品を購入するのもアリでしょう。
具体的には、書き込みを入れるために、手書きペン(Apple Pencil等)や、Bluetooth対応のキーボードを用意することをオススメします。
私は後者を用いていて、適宜タイプして補筆をしています。






これで準備は完成です。

5.おわりに

このように、iPadを導入することで、法学部生の重たいカバン問題を解決するどころか、より便利な学習環境が達成されます。
「法学部生はなんだか重いカバンを持っている」という時代は2020年までで終わりにして、スマートに学習する時代を共に築いていきましょう。



ありがとうございました。


★関連記事
論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験)


PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.予備試験浪人をしました
はじめましての方ははじめまして。そうでない方は再び読んでくださりありがとうございます。
昨年の予備試験の論文式試験を受験してから、あまり考えもまとまらず、特に更新もしないまま一年間が過ぎました。



昨年学部四年として受けた予備試験の論文式試験に不合格となったあと、留年し、二度目の学部四年生(五回生)として再び予備試験を受験していました。
留年をしたのは、民間企業に就職するのではなく専願受験生となることを決意した頃には、法科大学院の入試の出願が不可能になっていたことが主たる理由でした。


幸運なことに、今年の予備試験に最終合格しました。
それを機に、大学の後輩を中心に、予備浪人について話を聞きたいと声を掛けられるようになりました。

また、質問箱にもそれ関連の質問が溜まっていて、全部答えるよりは一つ記事を書く方がまとまってよいな、と考え、いろいろと書いてみることにしました。

 


とりたてて私から言えることがあるわけではないのですが、たしかに予備浪人に関する情報を見つけるのは困難であるように感じます。
一方で、現実には法科大学院(ロー)に進学したり卒業したり就職したりせず、留年の選択をする(余儀なくされる)人は少なくありません。
私自身が大学に残り予備試験を受験する選択をしたのも、同様の選択をした先輩のロールモデルを見ていたからでした。

もし身の回りにそのような選択をする人がいなければ、同様の進路を選択できなかったでしょう。

 


そこで、簡単にではありますが、予備浪人についての私の体験を書いておくことにしました。
「時間ができてよい」「絶望するほど悪くはない」以外のことは特に書いていないのですが、それでもこれから進路を考える方の参考になったり、同様の選択をすることにした方の応援になったりすれば幸いです。


1.定義等


特に定義なく予備浪人という言葉を使っていました。
念頭に置いているのは、「大学四年次に、ローへの進学や就職をすることなく、留年・休学により予備試験を受験することに専念する時間を用意する」状態です。
のちに詳述しますが、定義から明らかなように、予備浪人の最大のメリットは可処分時間が最大となることにあります。
そのため、留年・休学それ自体になんらかの意味があると考えているわけではありません(大学を卒業することを除いているのは、学生の身分を残すことにより就活等になんらかの影響があることを見越してのことですが、現段階ではよくわからないので詳述しませんし、補筆するかもわかりません)
そのような意味では、順調に単位を揃えており、大学にあまり通わないこともできる四年生以下の学部生や、休職している社会人の方等にも参考になる点はあるかもしれません。

また、予備試験に向けた対策によってロー入試の対策も兼ねることができると言われており、私見としてもそう考えるので、予備試験を受験することに専念する、と書きました。
特に留年後にローを受験することを排除する意図ではないので、留意していただければと思います。



また、自発的に予備浪人を選択する人はそう多くなく、この選択肢を意識している方の大半は、希望していた他の選択肢がかなわず、留年等の選択を余儀なくされている状況であると考えています。
そこで、予備浪人をするに至った経緯等についてはこれ以上特に書かず、ローに進学した場合等と比較した場合の予備浪人の特徴を踏まえて、どのような学習をすることにしたかの記録に紙面を割いています。





2〜4は、抽象的で、かつ私見が多分に含まれているので、何を勉強していたのか等が知りたい方は、5以降だけ目を通してくださればいいのかなと思います。
特に、予備浪人を決心した(余儀なくされた)人を激励することを目的としている側面があることから、どちらかというと予備浪人を選択する方に肩入れしている部分があります。
ある程度割り引いて読んでもらえれば、と思います。





2.敗因分析


前提として、私が昨年予備論文に不合格だったときの状態について書いておきます。
私が昨年不合格となったときは、東大の四年生として受験をしていました。
合計点は210点前後で順位は2551人中1000位ほど、成績評価としては、B2つ、C1つ、D1つ、E2つ、F3つでした。
特に公法系と刑事系はふるわず、いずれの科目もEF評価となりました。

悪い評価がついていた科目の評価の理由は明らかで、判例の規範の理解・暗記があいまいで、他の受験生がハッキリと書いていた部分で差をつけられてしまいました。
また、全科目を通じて、規範と事実を分けることも不十分で、いわゆる法的三段論法を意識した記述ができていたとは言えませんでした。
そこで、次の受験までの大きな目標は、規範の正確な暗記と法的三段論法の会得の二つとなりました。
また、自分の試験の手応えと実際の評価の乖離から、この試験は正しいことを書く試験である以上に、相対評価を制する試験なのだと考えるようになりました。




3.予備論文と相対評価について


先に進む前に、予備論文が相対評価の試験であるということをよりよく理解してもらうために、採点方法に関する考察記事のリンクを貼っておきます。

ロボたいしょう様 (司法試験予備試験の順位ランクと推定される点数について http://sitake.seesaa.net/article/470956709.html

graph5-6df38-thumbnail2



上記はロボたいしょう様が作成された、各科目においてすべて同ランクを取った際の、合格点を基準とした点数の期待値の表です。
例えば10科目につきA(上位300位まで)の評価を受けた場合は、6.5×10=65となり、合計点は合格最低点を65点上回る点数となることが予想される、のように見ることができます。
これを参考にすると、D評価1つがB評価1つに対応する、A評価1つでD評価1つとE評価1つを挽回することができる、といったようなことが考えられそうです。




次に問題となるのは、どれほどの答案を書けばどれほどの位置に来るのか、ということです。
しかし、これは毎年問題が異なるほか、採点主体も受験生も毎年変化するため、明確な基準は立て難いところです。
手がかりとなるのは、
多くの受験生が利用し、基準としている参考書(伊藤塾や辰已、アガルートの論証集等)の記述
ここに書かれていることは受験生が共通して覚えていることとなる
ぶんせき本等の先輩の答案集
受験生の上位の答案や平均的な答案を読みながら、例年の試験の相場観がわかる
予備校の答練
受験生の点数分布が出されるものなら、全体の中での自分の立ち位置がわかる
のような教材や講座です。
不合格になってからは、このあたりの教材を元に、勉強の指針を立てることとしていました。


4.予備浪人の特徴


予備浪人を考えている方にとって、比較する先の選択肢は、ローへの進学大学の卒業就職 あたりではないかと考えています。
それぞれとの比較の中で、予備浪人の特徴に関する私見を書いておきます。



ローへの進学との比較

ローへの進学と比較すると、予備浪人には、

メリット:定期試験対策や授業出席がなく時間が取れる・形式的には学部で予備合格したことになる・(ローで予備試験を受けない場合は)司法試験を早く受けうる

デメリット:履歴書に留年の事実が残る・一回で予備試験に受からなければローで受験する場合と司法試験を受けるタイミングは変わらない(か遅くなる)・ローの授業を受けることができない
といった特徴があります。
特にデメリットの2点目は重要で、次の機会で予備試験に受からなければ、予備試験を受験する人の多くがメリットと感じる「早く司法試験を受けることができる」という利益を享受できなくなることになります。
司法試験を受験できなければ元も子もないので、進学可能なローがあるのに進学しないことは、一般的には、そこそこの賭けだと言ってよいでしょう。


一方で、先ほど掲げたメリットはいずれも魅力的なものです。
それらに強く惹きつけられた場合には、予備浪人をするというのもありなのかもしれません。



まず、定期試験対策や授業出席がなく、試験直前に時間が取れるというのは、あまり指摘されませんが圧倒的なメリットです。
特に、短答の時期にゆっくり時間が取れるのは、かなり強烈なメリットだと考えます。

ローに進学するか留年して学部に残るか考えている方は、ある程度法律の学習を進めており、学部時代の期末試験やロー入試等を経て論文型の試験にも対応できるようになりつつある方なのだろうと思います。
そのため、そのような層の方の中には、論文式試験を受験さえできれば、かなり善戦できる方が多くいるはずです。


しかし、いわゆる上位ローの既習2年の方でも、短答で不合格になってしまう方は少なくありません。
その理由として、論文試験で問われるよりは細かな条文知識等を詰める時期にローのイベントや授業が多くあることがあげられるようです。
たしかにローでの新生活が始まり、他の新入生との交流があるのは避けがたいですし、そのような交流自体は知見を広げてくれる等、法律を学ぶ環境を豊かにする素晴らしいことだと思います。
また、ローでの授業は法的思考力を養う上ではきわめて有意義なものだと伺うことも多く、羨ましいばかりです。
とはいえ、予備試験に合格することになんらかの理由で意義を見出している者にとっては、試験前の学習のペースを乱すものとして、必ずしも有益なだけとは限らない場合もあるのでしょう。

一方で、予備浪人をした場合には、そのような心配はありません。
生活をする上で不可欠なアルバイト等や家事を除けば、試験の直前期にも多くの時間を予備試験の勉強に費やすことができます。
もちろん多くの時間を割けば合格が確実になるというわけでもありませんが、想定外の事態を避けやすくはなるはずです。
また、短答試験直前の4月に集中して短答対策をすることができると分かっていれば、それまでの期間を思い切って論文対策に割くことができる等、学習のペースも掴みやすいはずです。
そこで、先述したような相対評価で負けないようにするために考えられる方策をすべて実践する等のパワープレイも可能になりうるのです。



また、形式的にでも予備試験に学部で合格した者と履歴書に書くことのできることのメリットは、意外と侮れません。
自分の中で留年・休学をしたという事実をどう消化するかは別として、体面は学部合格者と同様に扱ってもらうことができます。
例えば就活の履歴書においては、大学の入学年度と卒業見込み年度しか問われないため、どのタイミングでいかなる理由で留年・休学したかを申告することは求められません。
その状態では、留学や起業等の積極的な理由のために大学を離れていた可能性があるため、留年・休学の一点をもって決定的に悪い評価をされることはないと言っていいでしょう。
また、法律事務所の人事を担当している方は、旧司法試験を受験していた層の方がほとんどです。
その時代は試験を理由とした留年が横行していた環境にあったからか、そういった事情に理解を示してくださる傾向にあるようです。
事実私やまわりの予備浪人をした方もインターンの申し込み等の場面で不利な扱いを受けた形跡はないようで、人事担当の方に同様の話をすると「昔の人みたいだね」と笑って済ませてくださいました。
学部時代の同期で東大ローに進学した方の中には、ローの成績等を加味してかインターンの参加を断られている者もおり、大学での成績を主たる要素として斟酌しないとされている学部合格者とは異なる取り扱いがあるのではないか、とうかがわれることもあります。
(なお、私の法学部でのGPA2.5を切っており、学部成績を重視しているならインターン等に呼ばれるはずがないのです)
また、夏のインターンについては、学部生とロー生とで、募集枠も内容も異なるので、どちらに参加したいか、という点も違いとなりそうです。



このように、ローに進学せず予備浪人をすることにも一定のメリットが存在しないわけではありません。
とりわけ「時間がある」というメリットについては、意識しながら勉強するのが良いと思っています。

(2020.9.27追記 予備浪人と法律事務所就活(質問箱回答))

大学()を卒業し、卒後として予備試験を受ける場合との比較

卒後となることと比べると、予備浪人には、
メリット:学生の身分がある、学部生合格になる
デメリット:学費が一部かかる、留年経験が履歴書上残る
という特徴があります。
生活実態は変わらないので、勉強可能な時間等には大きな違いはないはずです。
そこで、差は学費と外聞(とりわけ就活における)と考えてよいでしょう。

学費については、半期休学が可能な大学であれば、半年分の学費さえ払えばよいことになります。
そこで、半年分の学費で外聞を買う(表現は悪いですが)ことに価値があるかどうかが問題になるでしょう。


・・・が、これに関してはよくわかりません。
「フリーターになって司法試験浪人をしているらしい」というのと、「留年して司法試験を目指しているらしい」というので、どれほどの差があるのかはわかりません。
一つ申し添えておくとすると、この冬の就活イベントで100人ほどの予備試験合格者にお会いしましたが、学部生でもロー生でもない方は、医者をやりながら予備試験に合格した1人の方のみだったという事実があります。
これが何を示すのかはよくわかりませんが、私は予備浪人をすることの方がよいものとして即座に留年・休学届を出したので、あまり参考になることは書けなさそうです。

また、卒後か留年・休学かを問わず存在する予備試験・司法試験の不合格のリスクについては、次のところでも触れています。



就職した場合との比較
就職して予備試験を受験する場合との比較では、予備浪人には、
メリット:試験前に時間が取れる、学部生合格になる、就活をせずに済む
デメリット:学費がかかる、地位が不安定になるリスクを負う(、ローの社会人受験枠を得られない)
という特徴があります。

要するに、勉強に専念する時間を捻出する代わりに地位が不安定になるリスクを負うか、社会人の地位を得る代わりに勉強する時間を限定するか、の二択であるといえます。
他の選択肢と比べると、二つの選択肢で司法試験に対する向き合い方自体が大きく変わることとなります。

この比較から考えてもらいたいのは、予備浪人をするということは、試験に一生受からないかもしれないというおそろしい事態が高度に起こりうる環境に足を突っ込むことである、ということです。
道半ばである私に語れることはほとんどないので、この点について有名な記事のURLを引用するにとどめます。
NOA様 司法試験に受からないということー司法試験情報局 https://ameblo.jp/getwinintest/entry-11396070454.html

一方で、出願時大学生・ロー生を除いた方の予備試験合格率がわずか1.5%であることからすると、社会人として予備受験生を続けることがいかに困難であるかも伺えます。
(数字については Schulze様 http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52244744.html 参照)
若者の予備試験合格後の司法試験合格率の高さも、合格後に十分な勉強時間があることを前提にしていると思うと、社会人受験生の方に同様に妥当する議論なのかはいかんとも言えないところです。





以上のことから、予備浪人は、司法試験の受験資格も定職も得られないままとなるリスクを取ることで、集中して予備試験の勉強をする時間を捻出するとともに、学部で予備試験に合格したという肩書きを得る行為である、ということが言えそうです。



5.実際の過ごし方



以上をふまえて、勉強方針については、以下のように考えていました。

多くの受験生が利用し、基準としている参考書(伊藤塾や辰已、アガルートの論証集等)の記述


ぶんせき本等の先輩の答案集
予備校の答練
を、時間が許す限り扱う。
短答は、肢別を用いて45月に集中的に勉強することとして、その期間以外は論文試験対策を行う。
新しい参考書等には極力手を出さない(実際、ほとんどやる時間もありませんでした)。

時期ごとに分けると、概ね次のように過ごしていました。


10
12
辰已法律研究所の予備スタ論(答練)を受講しました。
週ごとに科目が変わるので、そのときの科目を予復習するようにしました。
実際に答案を書かず、答案構成だけを行うという方法もあったかもしれませんが、私は毎週答練会場で答案を書くようにしていました。
スタ論は、相対的に優秀な答案は参考答案として配布されるので、それに掲載されることを目標に学習するようにしていました。

この期間の答練の平均点数は27点ほどでした。

また、新しい教材にチャレンジしやすい期間でもあったので、いくつかの科目で新しい教材を試していました。
憲法判例の射程・行政法のえんしゅう本・民法(改正前)の北大本等です。
いずれも具体的な事例や判例を題材に、それについてどのように考えるかを示すものでした。
そこで、ある事例を前にしてどのように考えるかを試すいい訓練になりました。
一方で、具体的な事例の解決が分かるだけでは学びにしづらいように感じることもありました。
解き終わったのちは、メインに使っていた論証集(辰已法律研究所の趣旨規範ハンドブックを使っていました)に解説の要点を書き込んだり、演習書の要約を作ってぱらぱらと見返せるようにしておきました。

1
週間のうち3日ほどを論証の復旧と旧司法試験過去問を用いた論述の確認・1日を答練の復習・3日を新しいインプットにあてる、というような学習をしていました。


 



予備浪人の一年を通して、一番精神的に負担があったのは、この時期だったように思います。
実際に留年・休学をすることを決意することは、他に選択肢があったか否かに関係なく、かなりエネルギーを使うことでした。
また、身の回りの人がローや他の大学院に進学することを決めていたり、就職を前に学生生活最後の時間を謳歌していたりするのを目の前にして、自分の将来の不透明さに不安が募りました。
私自身は浪人や留年を経験していなかったので、いわゆるストレートでなくなることにも、恐怖がなかったといえば嘘になります。


しかし結果的には、この時期に将来のことを考え、一定の決断を下せた(と自己評価ができた)ことは、以降に心が折れそうなときに支えになりました。
自分が決めたことなのだ、と主体的に進路を決定したと思い込めたことで、最後まで自分の選択に責任を取ろうと奮起して勉強を続けられたと思います。


その頃につけていた日記を読み返していると、当時からそのような明るい予感はあったようでした。

 

「ただ予備試験に落ちただけのことで、人生が終わったかのようなきもちになった。しかし逆に、不合格だったことで、予備試験と、自分の将来と、かえって真剣に向き合うことができるようになったように思う。自らで選択をした以上は、いつか留年をしてでも予備試験にこだわったことを誇れるように勉強をしていきたい。」

 

強がっていた向きも相当にあるのですが、このような思いを胸に抱いて、勉強と向き合うようにしていました。

 




1
3
年が明けてからも、同じように辰已法律研究書の予備スタ論を受講しました。
このときも基本的には学習方針は変わりませんでした。
10
12月のスタ論が毎週1科目ずつ扱われるのに対し、13月のスタ論は本番(公法系・私法系・刑事系のように複数科目が同じ時間の中で行われる)と同様のスケジュールで行われます。
そこで、この時期からは1週間で触れる科目が増えました。
毎週複数の科目に触れるようになるうちに、科目間での差が浮き彫りになってきました。

商法や刑法、実務基礎科目については50点中30点以上の点数が安定して取れるようになり、手応えが生じてきました。

一方、民法等についてはなかなか進展がなく、点数が伸び悩んでいました。

そのような状況だったこともあり、自分が合格できると思える日とそうでない日が交互に訪れて、不安定でした。

全科目での平均点は27点ほどで、秋からあまり伸びない点数でした。

とはいえ、この時期から科目ごとにどのように事例を考え、答案で表現するかあり方が見えてくるようになり、一番実力がついた時期だったと振り返っています。



スタ論中心の学習が2期目だったこともあり、学習予定にはだいぶ余裕がありました。
私は前年度の予備スタ論も受講しており、演習する問題もかなりストックがありました。
そこで、この時期には過去のスタ論の問題の答案構成をし、解説を読むことで問題演習の機会を確保するようにしていました。
同時に、前年に一度は解いていた予備試験の過去問についても、もう一度答案構成をしはじめたのはこの時期でした。



また、この時期あたりから短答の問題を130分ほどだけ解くようにしていました。
とはいえ、前述のとおり、短答は4月から集中して勉強することにしていたため、まだ本格的に扱うという感覚はありませんでした。

この時期は多くの大学は試験期間や冬休みに入っているため、予備浪人をしている人とそうでない人との間で生活の実態に差があるようには見えません。

しかし、このように、4月に短答の勉強をする時間を潤沢に用意できることを前提に、論文の勉強に重きを置くことができる、というように勉強の中身に変化が出ます。

 

 

大学の同期は卒業する年だったので、この頃は卒業旅行シーズンでした。

私も卒業はしませんでしたが、予備浪人を決める前にチケットを取っていたこともあり、混ぜてもらい、計1ヶ月ほど旅行をしていました。

同行者が寝たのちに旧司の答案構成を1時間ほどしたり、飛行機等の移動の間に参考書に目を通したりしながら最低限の勉強は続けていたので、知識が抜け落ちてしまうことはありませんでした。

が、試験対策との兼ね合いではオススメするかはなんとも言えないところです。

期間の長さは勉強の進め具合と要相談だと思います。

 

 

 

4・5月(短答前まで)

大学の前期は休むこととし、予備浪人が名実ともに始まりました。

そして、ここで一気に短答対策に舵を切り始めました。

前年度に短答は受かっていたこともあり、比較的余裕をもって学習ができました。

短答の勉強は4月以降に集中して行うと決めていたこともあり、メリハリをつけて学習ができたと思います。

社会人デビューで慌ただしくも華やかな生活を始めている大学同期たちをSNSで見て焦ってはいなかったと言うと嘘になりそうですが、働きながら勉強を続けるのは相当困難だっただろうな、という気持ちが勝っていました。

 

 

予備浪人を真に肯定的に捉えられるようになったのは、この時期でした。

今までは学校の授業やアルバイト、サークル等が生活のそこそこの割合を占めていました。

2程度のアルバイトは続けていたものの、親や周りの方の協力もあり、生活のほとんどを勉強に注ぐことができました。

期間を限定してインテンシブに目標を見据えて行動する経験があまりなく、かなり有意義な期間だという実感がありました。

周りの誰よりも勉強時間を確保できる、という強みを活用してやろう、と自発的に学習に取り組めていた期間だったと思います。

 

 

 

特に短答の答練等は取らず、過去問を辰已法律研究所の肢別本を通じて学ぶようにしていました。

選択肢単位で勉強しており、問題演習は1500肢を目安にしていました。

一度解いていれば、500肢は4時間程度で解き切ることができたので、残りの時間は論文対策にも通ずるインプットに時間を割くことにしました。

47月はずっと時間に余裕があること、後述の通り67月はとにかく問題を解きまくろうと考えていたことを前提にすると、45月はインプットに集中するのが正しいように思われました。

そこで、判例百選や六法の条文を読み漁り、知識を十全にできるように心がけていました(といっても、今までの穴ぼこだらけの知識を多少補強する、くらいの仕上がりになってしまいましたが)。

特に、民法と会社法の条文をゆっくり引く勉強ができたのは、かなりよかったと思います。

論文の本番でも、民法397条や会社法1344号を意識して答案が書けたのは、この時期に六法を意識的に参照していたからだと思います。

本来六法を積極的に参照するのは当たり前のことですが、自然に実践ができるようになったのは、予備浪人の時期になってからでした。

大量の時間が用意できることで、今まで怠ってきたような習慣づけができるようになりました。

 

そういうわけで、肢別をとき、条文を読み、テキストや判例百選を読み、論文も衰えないように旧司法試験の過去問をパラパラ見る、というのが1日の勉強の内容でした。

 

 

ただどうしても勉強ばかりで人とも会わない時期が続くのは、精神的に負荷がかかりうることだなあと予想していました。

そこで、この時期にジムの契約をし、ほぼ毎日ランニングをするようにしていました。

不思議なことに、早寝早起きをして、脂っこい食事や飲酒は避け、定期的に運動をするという、模範的な生活ができるようになりました。

点数という形以外では自分のなんらかの正しさを確認できない環境だったため、「丁寧な生活をすることができている」と自認できたことは、精神の安定に繋がりました。

 

 

短答の実力をチェックするために、伊藤塾と辰已法律研究所の短答模試は受験しました。

いずれも180点台で、合格できるだろうという自信になりました。

基準はわかりませんが、短答模試でしっかりした点数が取れると直前論文答練の割引がなされる場合があるようなので、目標にするとよさそうです。

 

 

 

試験当日も、緊張しなかったとまでは言いませんが、模試や去年の結果、何より誰よりも時間をかけて準備ができたという自信があり、落ち着いて解くことができました。

結果も、模試通りの180点台となり、高得点とはなりませんでしたが、1ヶ月の準備にしては十分だろうと感じるものになりました。

 

 

5月〜7月(短答後)
参照:合格年の予備試験短答後の論文向けの勉強計画

短答の自己採点が終わると合否が概ね分かるので、急ピッチで論文試験の準備に取り掛かりました。

早速辰已法律研究所の論文直前答練を用いて、論文答案を書く練習をしました。

冬の間の答練で学んだことや、短答の期間にまとまってインプットできたことがうまく噛み合い、この頃には納得のいく答案が書けることも多くなりました。

答練の平均点は31点ほどとなり、参考答案として掲載されることも複数ありました。

この感覚を得られたことが本番に向けて自信となりました。

 

 

春までの間にインプット教材や過去問等をある程度やりきってしまっていたこともあり、かなり余裕をもって勉強の計画を立てることができました。

具体的には、全科目の過去問の答案構成(一部書き直し)と、自分が書いた全ての答練の復習とをするのに並行して、論証集と旧司法試験を全科目何周もすることとしていました。

1810時間ほど勉強することにすると、それでもなお時間があるため、思いきって伊藤塾の直前答練も受講することとしました。

短答発表後に直前答練の奨学生試験があり、そこで7割の免除を得ることができたので、思いきって受講しました。

知人の予備浪人をしている方にも両方の塾で答練を取っている人がちらほらいたため、予備浪人をして時間があるなら答案作成の練習の機会を積極的に用意するのもありなのだろうと考えました。

こちらは平均30点ほどになりました。

点数もさることがながら、多くの問題を書いたというのが自信に繋がりました。

 

 

短答から論文までは60日もなく、くよくよと不安になっている暇もなく過ぎ去っていきます。

そんな中で、1日をフルに勉強のために使いうることがいかに有利なことか痛感することになると思います。

私は4月から続けていたジム通いをこの時期もずっと続けていて、気晴らしも十分に用意することができていました。

 

 

論文模試も伊藤塾と辰已法律研究所の両方で受けました。

いずれも上位30%ほどで、倍率が20%ほどの論文試験を受けることを考えると十分な成績ではなかったと思います。

それでも必要以上に不安になることがなかったのは、誰よりもゆったりとインプット・アウトプットの時間を用意できたという自信があったからです(そろそろ時間があって嬉しい、の言い換えに窮してきました)。

 

 

 

論文当日の手応えはあまりよくありませんでした。

ずっと一緒に勉強をしてきた友人と「来年も頑張るか」などと試験会場で話をしていたのを覚えています。

とはいえ、論文試験をもう一度受けるためだけに過ごしてきた1年間でした。

終わったのちは強い開放感があったのを今も覚えています。

 

 

 

7月〜10(論文後から論文結果発表まで)

予備試験を受けるためだけに時間を費やすと決めて予備浪人をした以上、論文試験が一度終わるとやることが何もなくなります。

気持ちに余裕があれば様々な法律事務所が用意しているサマーインターンや他の業界のインターン等に参加して時間を過ごすのが良いのでしょう。

 

 

私はというと、もう日本語はもう見たくないと思い、英語と大学の教養数学の参考書を買って、法律以外の勉強をして時間を潰していました。

趣味の旅行にも何度も行きました。

予備試験のことを考えなくともよい時間が、本当に愛おしく感じたのを覚えています。

 

 

夏休みの時期には私立ローの受験があるのですが、論文試験の対策をしている人にとってはあまり問題にならないでしょう。

慶應ローだけ受験し、合格しました。

 

 

論文試験の発表の少し前に大学に復学し、後期には授業に通うようになりました。

ここからは予備浪人をしたか否かで他の学生と過ごし方は特に変わらないのですが、心情はかなり異なります。

試験の結果で一年間の覚悟の価値が決まるのだと思うと、なかなかに気持ちが重くなるものです。

発表の前日には正体を失うまで飲んで、合格発表の16時まで寝ていたのを覚えています。

合格を知ったときの安堵は、生涯忘れられないものでした。

 

 

10月・11(論文結果発表後)

論文試験の結果発表から口述試験までは2週間強しかなく、急ピッチで対策をすることとなります。

結果発表までは、慶應ローの前に多少論証を確認した以外には法律からすっかり離れていたため、なかなか慌ただしい日々になりました。

前年以前に予備試験に合格していた知人にお願いし、毎日口述試験の練習をしました。

口述試験の模試は伊藤塾と辰已法律研究所のものを2つを受け、練習をしました。

かなりのプレッシャーがかかり、毎日緊張しづっぱりだったはずですが、本当に一瞬で過ぎてしまうため、あまり記憶に残っていないところです。

 

 

1科目目が会心の出来で、合格を確信して2科目目に挑むことができたため、かなりよい気持ちで試験を終えました。

合格発表も特に緊張せずに迎えられましたが、合格を知り、ずっと応援してくださった方々に報告をしていくうちに感謝の念やら自らの覚悟の価値がわかった喜びやらで、涙が止まらなくなりました。

発表後に学友とともに泣きながら撮った写真は、一生の宝物になりました。

 

 

6.試験結果


実際の試験の結果は、

短答:180点台(500位前後)

論文:270点台(2桁後半位、A4B2C2D1)

口述:120(210)

となりました。

論文は1000位ほど順位が上がり、運もあったといえど一年間の努力の甲斐があったものだと感じられるものとなりました。

 

7.おわりに


予備浪人とはどういうことなのか、どのような一年間になるのかついてイメージが湧いたでしょうか。

来年からの予備試験の形式が変わることや、法曹コースの設置によって、ここに書いたようなことがそのまま妥当しなくなることもあるかもあるでしょう。

それでも、少なくとも今の制度上はそれなりの数の人が現実に選択している予備浪人というあり方について知ってもらえればひとまず幸いです。

 

 

前述の通り、質問箱にまとめて回答したような形をとったものなので、木に竹を接ぐような文になりましたし、その割に内容がないものになってしまっています。

もし何か質問や意見があれば、コメント欄でもツイッター(@abc_sakana)DM等でもよいので、連絡をくださると幸いです。

 

 

未来の予備試験受験生のご武運をお祈りします。



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加



■予備試験論文のランク
予備試験の論文試験(以下、「予備論文」とします)は、その名の通り論述試験です。
各科目B4表裏両面(一般教養科目のみ片面)の解答用紙が与えられ、解答します。

予備論文は、
○憲法・行政法
○民法・民事訴訟法・商法
○刑法・刑事訴訟法
○一般教養科目
○法律実務基礎科目(民事・刑事)
の2+3+2+1+2=10科目につき試験が行われます。
一つの○で括った科目は同じ時間制限内で解く事になります。
各科目50点で、合計500点満点の試験です。

直近5年の最低点は210→210→235→245→245と推移しており、だいたい半分くらいの点数を全科目でとれば受かるんじゃないか、という気持ちになります。

そこで気になるのが、どれくらいの出来だとこの「だいたい半分くらい」になるのか、ということです。
これに関して、予備試験を主催している司法試験委員会は、二つの面白い資料を毎年出しています。


まず一つ目が「予備論文の各科目の順位ランク」という指標です。
予備論文受験者全員に、受験後に試験結果が開示されるそうなのですが、そこに各科目に相対評価のランクが付されています。
  • A  300位まで
  • B  301位から600位まで
  • C  601位から900位まで
  • D  901位から1,200位まで
  • E  1,201位から1,500位まで
  • F  1,501位以下
このような6段階のランクが全科目についてそれぞれ付けられます。
予備論文の受験人数は2,100±200人くらいで推移していることと併せて考えると、イメージがつくでしょう。

「E、Fランクを取る科目がないようにしろ」というのは予備試験対策で昔から言われていることのようですが、下位900人(母数を2,100人として下位42.9%)に入るな、という意味になりますね。
また、「全科目Cランクを取ると合格する試験である」というのもよく聞く言葉です。これは本当なのでしょうか。



そしてもう二つ目が「司法試験予備試験論文式試験の採点及び合否判定等の実施方法・基準について」という資料です。
どのように採点を行なっているかの目安が公表されています。

あくまで目安なのであまり大真面目に捉えると的外れな方向に向かいそうですが、大まかにいうと次のようなことが書いてあります。
  • 全答案を4つに分類すると、以下のような割合になる
04
  • 一人の答案の各小問につき、複数人の採点官により採点がなされ、その平均点が点数となる
  • 採点官ごとの点数差が出ないよう、得点調整がなされる(→小数点以下の点数が生じうる)


一番気になるのはこの「優秀」などの分布に関する情報でしょう。
この分布の情報と、ランクの情報を併せて考えると、いくつかの当たり前の事実に数字がくっついて浮かび上がります。
  • 上位600人(A, Bランク)は上位28.6%を指し、概ね「優秀」「良好」答案と一致する
  • Cランク(601位〜900位)は「一応の水準」答案の上位三分の一と推定される
  • Dランク・Eランクはそれぞれ「一応の水準」答案の中位・下位三分の一と推定される
  • 下位600人(Fランク)は下位28.6%を指し、概ね「不良」答案と一致する
以上のことと、全体の平均点が210点弱だったことを併せて考えると、Cランク答案→25点くらいの答案だと思って読むことができます。
すると例えば全科目Cランク答案の場合は合計250点となり見事合格します。


(追記)なお、この点について具体的に計算をしている方のページを見つけました。
あわせてご参照ください。
(参照: ロボたいしょう様 司法試験予備試験の順位ランクと推定される点数について)




・・・具体的な点数はおいておくとしても、Cランク答案(上位30%〜45%)で全科目揃えると合格可能である という得点観はそう間違っていなさそうです。
A・B・Cランクで揃えるというのは意外と妥当な目標かもしれない、ということが見えてきました。




Cランク答案がどれほどかはわからなくない?という指摘が入りそうですが、世の中には「ぶんせき本」というとても魅力的な過去問集が存在します。
Aランク答案とCランク答案が載っているという参考書です。
このような参考書を用いて相対感を把握していくことになります。

司法試験予備試験論文本試験科目別・A答案再現&ぶんせき本〈平成30年度版(2019年対策)〉
辰已法律研究所
2019-05-01





また、各種予備校が実施している答練を利用することも考えられます。
答練では、他の受験生との比較で自分がどれくらいの位置にいるのかが把握できます。
そのため、絶対的にどの程度問題が解けるかのほかに、相対的に自分がどのような評価がなされるのかを知ることができます。




今日は以上です。ありがとうございました。


PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ