ABCにっき

元司法試験受験生、現在LLM準備中の者のブログです。R1予備試験、R2司法試験、弁護士。(一部PRを含みます)

0.投資信託の積み立て日記

2020年4月分から楽天証券で投資信託の積立を始めたので、受け渡し等がある度に記録をつけていくことにしました。


楽天証券で、楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、毎月12,500円ずつ積み立てています。
2021年2月分からは、それぞれ25,000円ずつ積み立てるようにしています。



今回は、12回目の2021年4月分が受け渡されました。
350,000円投資している状態です。
いくらになっているでしょうか。

1.現在の様子


現在の様子です。


スクリーンショット 2021-04-08 22.25.16



積立注文でもらえる楽天ポイントと合わせると、68,814円分のプラスです。
順調に基準価額が上がっています。

2021年3月分がうまく買えなかったので、NISA枠が無駄にならないように何かしらを買わなくては、という気持ちでいます。
J-REITを何かしら買おうと思って検討していましたが、検討している間に大きく値上がりする日を通りすぎてしまったので、ちょっともったいない気持ちになっています。
焦らず機を見て買い足していこうと思っています。


1年くらい積み立てて、リターンが20%近いので、いい気持ちです。
この調子で上がり続けるとは思いませんし、上がり続けない時にも対応できることにこそ積立投資の意義がありそうですが、それはそれとして含み益が増えていくのは嬉しいものです。

2.楽天証券でNISA口座で投資信託の積立をする

毎度日記をつける度に説明書きを書くのもアレなので、詳しくは2020年5月分の記事にまとめてあります。
どのように買っているのか参考にしたい方はぜひ覗いてみてください。





何か動きがある度に更新をします。
投資信託が吉と出るか凶と出るか、楽しみに(できれば吉を願って)待っていてください。









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.司法試験後に読んだ本でオススメのもの

IMG_1798


あまり読書家ではないので、そんなに幅広い本を読んでいるわけではありませんが、いくつか簡単に紹介します。
テーマはありませんでしたが、弁護士になるにあたって恥ずかしくないように、、、という意識で読んでいた本が多かったと思います。

2.他の選択科目に関する本

選択科目を選ぶ際に迷った他の科目について学んでみたいと思っていたほか、労働法と倒産法についてわかっていないと実務家として話にならないよ!とよく言われていたことから、大枠だけでも学んでおこうと考えていました。
(参考:なぜ司法試験・予備試験の選択科目として知的財産法を選んだか、オススメできるか


まず、私は有斐閣ストゥディアシリーズが大好きなので、有斐閣ストゥディアのものをいくつか読みました。
同シリーズは、初学者を念頭に、各法律の大枠を解説してくれるものです。

労働法と倒産法、環境法については、ストゥディアで読みました。
もちろん実務家としてやっていくためにはこれでは知識は足りないのですが、法律の仕組みがわからずリサーチの第一歩も踏み出せないというような状況は脱せたのではないかな、と信じています。




また、司法試験が終わった段階で興味があった租税法と国際私法については、多くの受験生がするような強度で勉強をしてみたいなと考えていました。
具体的には、租税法については入門用のテキストとして圧倒的に有名なスタンダード所得税法とスタンダード法人税法、演習書として演習ノート租税法を、国際私法については松岡先生の基本書を読みました。



この中だと、スタンダード所得税法が一番印象的なテキストでした。
基本的な枠組みの解説、ポイントの摘示、実例、応用論点等のバランスがあまりに素晴らしく、正直この本が面白かったたために租税法が面白いと感じていただけなのでは?と感じさせれました。


経済法と国際公法については、興味があったのにどういうわけか読み忘れていました。
司法修習中の宿題にしようかな、という気持ちになっています。

3.弁護士としての将来を考えるための本

私は企業法務に携わる弁護士として活躍することをずっと希望していたため、司法試験受験直後からすぐに就活がありました。
そこで、一般的な就活でいう本採用の面接に相当する個別訪問の前後には、企業法務弁護士のキャリアに関連する本についていくつか読んでいました。
また、ちょうど司法試験受験前後に関連する面白いテーマの本が発売されていたため、読みました。

まず、『世界を切り拓くビジネス・ローヤー -西村あさひ法律事務所の挑戦-』を推薦します。



企業法務とはなんぞや?というイメージが湧いてもいないような状況ではなかなか適切な振る舞いができないことも多いように思うので、著名な先生方の働きについて知るのは、有意義であったように思います。
四大法律事務所の一つである西村あさひ法律事務所の著名なパートナーの先生方が登場するので、同所のプログラムに参加する場合には、より面白く読めそうです。

また、最近話題になっていた良著として、『弁護士になった「その先」のこと。』と『新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講』を推薦します。



この2冊は、弁護士のキャリアについて、どのような点が問題になりうるのか、自分の疑問をかなり氷解させてくれた(または、適切な形で浮かび上がらせてくれた)書籍として、かなりオススメです。
特に後者について、大規模事務所・中小規模事務所・インハウスのそれぞれに属することを考えるにあたっての材料をたくさん得られたので、勉強になりました。

4.世の風潮や自分の疑問と向き合ってみるための本

近年の反知性主義の台頭について、どのように説明ができるのかに興味をもったため、関連する書籍を読んでいました。
厳密には司法試験前に一度読んだものを読み返したものも含まれるので、司法試験後に読んだ本と言えるのかは微妙ですが、面白かったのでシェアをします。

『大衆の反逆(岩波文庫)』『「みんなの意見」は案外正しい』『専門知は、もういらないのか』『ポストトゥルース』の4冊です。




記載の順に書かれていて、それぞれの年代の「大衆」や「専門家でない人たち」がどのように位置付けられていたのか、考察することができました。
これまでの議論の蓄積を楽しむことができ、共通するテーマについて触れながらそれぞれの書籍が示唆に富む結論を提示しており、興味深く読めました。
また、これからの世界がどのように記述されていくのかにも興味が持てる点で、面白い機会でした。
たとえば、00年代を専門家への不信の時代、10年代を専門知に対する反知性主義の台頭の時代と捉えられるのに対して、20年代が正常性への復帰の時代と語られることになるのかどうか、楽しみにしながら生きていけることになります(バイデン大統領の勝利は、そのような文脈で語られることが多くあったように思います)


自分の疑問を起点に、過去の議論についてさらってみることがこれだけ面白いのか、と気付かされる経験になったので、これからも試みようと思います。

5.経済関連の本

日頃読むようなジャンル以外の本を読むことは、幅広い知識を得られることはもちろんですが、そのほかに、異なる語り方に触れられる点でいいなあと感じました。
具体的には、司法試験の学習で用いるような基本書や参考書は、網羅性や体系を重視しており、それぞれの章で一定の内容をじゅんぐりに解説していく、というような書かれ方がしています。



一方で、アメリカの経済学者が書くHarvard Business School Pressの書籍をいくつか読むと、異なる語り口になっていることに気がつきました。
序盤で特定の問いに対して一定の結論を示した上で、それ以降は関連する問題を徹底的に論証していくというような書き方がなされています。
論文ではなく一般書でそのような書かれ方をしている本をあまり読んだことがなかったように思うので、面白く感じました。

上でリンクを貼った『イノベーションのジレンマ』は、内容にも興味を持ちました。
なぜ成功していた企業が適切な判断を積み重ねていく結果として失敗に終わるのか、という直感や文理に反するように思える事態に陥るのか、ということについて、クリアに解説がなされており、爽快な読了感がありました。





書いていて面白かったので、これからもリクエスト(?)があればたまに書いてみようと思います。






PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.予備試験対策をするためにどこの予備校に入るか

IMG_1551

ご入学おめでとうございます!

もう一度予備試験の勉強をすることを考えることはなかなか気が重いのですが(笑)、自分がしてきたような勉強は一旦おいて、最近のトレンドをふまえて自分なりにゆるく考えてみようと思います。


考える前提として、質問者様や、予備試験の受験を考え始めた頃の自分と同様、大学生で、比較的勉強の時間の確保に融通がききやすい状態を想定します。
また、多くの人にとってはあまり現実的ではない前提な気もしますが、予算は無限で考えてみます。
(社会人の方や、予算の制約がある状態で考えるのは、万が一リクエストがあれば別途やってみることにします。)

さらに、大学1年生の時点で予備試験の受験を検討しているということなので、法科大学院への進学には一旦こだわらず、早期に予備試験に合格することを目標とすることを目標とします。
(簡潔にはなりますが、法科大学院への進学も視野に入れる場合も検討すると、自分ならひとまず大学の授業やサークル、バイト、その他課外活動に全力で打ち込みつつ、成績の状況次第で法曹コースで3年卒業を目指す、のような学生生活を送ることを考えると思います。)

2.予備試験の短期合格のメソッドが確立されつつあるらしい状況

自分が予備試験の受験を考え始めた頃と比べて、2021年現在の学習環境が大きく変わったな、と感じるのは、短期合格のメソッドが確立されつつあることだと思います。
具体的には、各種予備校は、特定の看板講師が短期合格を目標とした少人数クラスを受け持ったり、個別指導を行ったりすることで、それぞれが用意した短期合格のメソッドを確実に遂行させ、合格させる、というような内容の講座を出すようになっています。
周りにもそのような講座で結果を出した方が増えてきて、どうやらそのようなメソッドがあるらしいぞ、と感じるようになりました。


私が予備試験を初めて受験した2017年当時にもそのような講座はあったのでは?と思う方は、おそらく伊藤塾のゼミや特定の講師が担当しているクラスを想像しているのではないかと思います。
(参考:ついに始動!予備1年合格のための新カリキュラム~伊関講師が最短合格へ導く、そのノウハウを大公開~)
高い実績を誇り、定評のある伊藤塾の講座を、特定の講師の一貫した指導のもと受けることができる、というもので、最近でもよく合格した方の話を聞きます。


最近は、少人数による、手取り足取り指導する、特定の講師の一貫した指導、というような形での講座が、他予備校からも出されています。


個人的に最近一番ノリに乗っているな、と感じるのは、アガルートアカデミーのマネージメントオプションマネージメントオプションです。
自分の出身高校で最近流行っている(?)からそう感じるだけなのかもしれませんが、学部3年までの合格者がとにかく多いのが特徴であるように感じます。
毎回講師が異なることがありますが、アガルートの一流講師陣による個別指導を受けることができ、サポートが他の予備校と比べて圧倒的に手厚いのが特徴だと思います。
そして、個別指導の前提として視聴することになる講義も、アガルートの定評ある総合講義や重要問題習得講座等です。
このように、定評ある講義を聞きながら、その進捗を管理してもらい、一流講師による実力診断やフォローもなされることによって、予備試験の短期合格が可能となるという仕組みのようです。
もし私が再び予備試験を受けるとしたら、アガルートのマネオプを利用すると思います。
(参考:司法試験|予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション )


その他、最近話題になったものとしては、LECの田中先生のクラスが挙げられるでしょうか。
予備試験に上位合格している田中先生が全編監修しているテキストを用いた講義がなされています。
他予備校のカリスマ講師と呼ばれる先生方が、旧司出身だったりロースクール卒であったりする中、予備試験に上位合格している先生の経歴は、注目すべきものであるように感じます。
1期生から複数人の予備試験1年合格者を輩出しており、短期合格のメソッドも確立されているのでは?と感じさせられます。
(参考:予備試験 1年合格専用コース


このように、短期合格のメソッドが確立しているのでは?と思わされるようなさまざまな予備校の講座があるので、自分ならこれらの中から1つを選んで受講すると思います。

3.予備試験・司法試験に挑戦することを決心する

とはいえ、ここに挙げたような講座はいずれもかなり高額であるほか、スケジュールもかなり濃密です。
大学生活の少なくとも1年を捧げることになりうると思いますが、そのことを決心するのは簡単ではないように思います。
また、易しいとは言い難い試験の勉強の中で、モチベーションを高く保つのも、時に難しいことがあるでしょう。


そのため、まずは将来どのようになりたいのか考えてみることに時間を費やすのも悪くないと思います。
大学の講義や、その他課外活動は、自分がどのようなことに心を動かされるのかを見出すのに適している(そして、それら自体かなり豊かな経験であることが多い)ためです。
(参考:法曹志望を考えている人がやってみるとよさそうなこと)


質問者様が実りある大学生活を送られることを、願ってやみません。


PR





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


今回は、憲法・行政法関連の質問がいくつか来ていたため、まとめて回答してみたいと思います。

1.審査基準へのあてはめ

IMG_1523


審査基準をうまく立てるまでの論述に注目されがちですが、問題固有の事情に対応した論述をするにあたって重要なのは、むしろその先ですよね。
そのくせ、その書き方については意外と適当に教わるので、悩むのもよくわかります。


憲法論文の考え方・書き方について、定評のある本としては、小山先生の「『憲法上の権利』の作法」が挙げられるでしょうか。
いわゆる三段階審査についてを中心に、審査基準論についてが書かれているので、さまざまな悩みが解決するものと思います。



けっして易しくはないため、初学者にはオススメしづらいですが、学習が進んでいてもう一歩憲法を得意になりたい!という時にはちょうどいい参考書だと思います。

2.憲法・行政法の条文・誘導文の読み込みのタイミング

IMG_1524

公法系は読むものが多いので大変ですが、まずは頭から問題文を読んでいくことにして、その後に誘導文や条文を読むようにしていたと思います。
特に、行政法は、大体の年度で誘導文がついているので、迷いどころですよね。
行政法の問題文は、事案についての概要を書いた問題文、解答内容を誘導する誘導文、事案で登場する条文の3つからなります。
問題文を読まないと誘導文が読めないので、まずは問題文をざっと読み、そのあとに問題文や条文を適宜参照しながら誘導文を読むようにしていました。


どのように進めるかは、もっぱら時間制限の制約の中で決まってくるものだと思うので、以前書いた記事も合わせて参照しながら、考えてみると良いと思います。
(参考:論文の問題の読み方・答案構成のスケジュール(予備試験・司法試験))


3.公法系

IMG_1525


憲法については、考査委員だった宍戸先生の研究分野や著作の関係から、情報法関連か、私人間効チックな問題が出るかな、と張っていました。
具体的には、Google検索関連の最高裁判例や、その判断と関連した判断基準を用いていた表現の自由関連の判例についてが出るかな、と思っていました。
司法試験ではなく、去年の予備試験で出てしまったので、読みが外れた〜〜と思っていました。
あとは、信教の自由・財産権・生存権のような固有の審査がある分野についても、最近出題がなく、かつ自分が用意していたので、これを予想としておきます。


行政法については特にありません。
そろそろネタ切れにならないんでしょうか。





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.論文の問題の読み方・答案構成

IMG_1504

IMG_1503

この二つの質問が来ていたので,私の問題文の分析・答案構成のスケジュールについて触れながら,回答してみたいと思います。
先に結論を申し上げると,細かな工夫については合格者で十人十色でしょうが,おそらく司法試験合格者の方で「問題文を2回読む必要はない」「設問を全て読んで(検討して)から解き始めるべき」ということに異論がある方はほぼいないと思うので,この結論を念頭に置きながら,読んでみてください。

2.私の論文を書く前までのスケジュール

司法試験論文の試験時間は1科目2時間,予備試験論文の試験時間は基本は1科目70分です。
私は,解答を作成するのに1ページ13~15分を要しました。
私の文字の大きさや解答の質感(?)では,司法試験論文であれば6ページ,予備試験論文であれば3ページ強書くと合格答案に十分な分量になっていました。
そこで,1科目にかけられる検討時間は,司法試験論文では1科目30~40分,予備試験論文であれば20分程度でした。
このように,(いつもこのように厳密に計算できるわけではありませんが)検討時間として許容される時間がどれほどか,まずは計算してみると良いと思います。


私は,この検討時間のうち,問題文を読むのにかけられる時間を,全体の2~3割にするとちょうどよいように感じていました。
これ以上長くしてもどうせ答案構成の度に問題文を振り返るのであまり効果がなく,これより短くすると事実誤認等に答案構成作成中に気がついてかえって時間がかかるようなことがあったためです。


そのため,私の試験時間のスケジュールは,
司法試験論文:10分弱で問題文を通読する→20分強で答案構成を作成する→90分で解答を作成する
予備試験論文:5分程度で問題文を通読する→15分程度で答案構成を作成する→(ここまでを各科目について繰り返す)→1科目50分程度で解答を作成する
というようになっていました。

3.問題文の読み方の工夫

そこそこの分量のある問題文を5分や10分で読むのは大変です。
ましてや2回も読むとなるとかなり時間がかかってしまいます。先ほどの計算から許された時間におさめるのはとても困難になります。
このような理由から,問題文を2回通読するのは,充実した記述をすることが現実的でなくなってしまうため,あまり得策ではないように思います。
2回通読してもどうせ細かな事情は読み返すことになるので,2回目の通読はあまり効果的ではないとも考えます。


そこで,1回の通読で問題文の事情をおおまかに把握することを目指すことになります。
1回だけしか読まないとなると,どうやっても事実誤認や事情の把握忘れは起こってしまうものですが,これらをできるだけ減らすために,工夫をすることは考えられます。


その工夫の一つとして,特定の要素を読み飛ばさないように印をつけながら読んでいくことがあります。
具体的には,事実誤認の温床になる要素である,いつ,誰が,何をした,という要素に着目していくのです。
細かな修飾語等は読み飛ばしても,決定的な事実誤認にはならないように思えたため,この3点をおさえておくようにしていました。


印のつけ方として,マーカーで色分けをするという方がそこそこいるように思います。
私は,ペンを持ち替えるのがおっくうだったため,赤ペンで丸や四角で囲って強調するようにしていました。


余談ですが,私は問題固有の略記(以下,「●」という。のようなもの)の定義を忘れて何度も読み返すことが多くありました。
そこで,このような略記にも強調を施していました。


また,まず設問を読んでから事案を読み始めると,それぞれの事情がどのような考慮要素に対応するのかが見えやすかったほか,どのような事情が来そうか想像しながら読むことができたため,予測可能性が高く,読みやすかったように思います。
元も子もないことを申し上げると,法律知識がついていくにつれて,この予測可能性が高まっていったため,問題文を読み進めるスピードも上がりました。
問題文を読む工夫をするのはもちろんのこと,知識のインプットも怠らずに進めると,事案の把握がうまくできるようになっていくように感じます。



4.設問・科目ごとに書くか,全体の検討を終えたのちに書くか

司法試験論文を解くにあたって,設問ごとに検討しては書き,検討しては書き,を繰り返すのは,基本的には悪手だと考えています。
前もって全体の解答のバランスについて考えなくては,それぞれの設問に得点比率が明示されている場合にはそれに対応した解答になるかが不明で,明示されていない場合には問題全体でどこで集中的に分量を書くべきかがわからないからです。
まず設問全体について検討し,おおまかな答案構成を作成した上で,一気に解答を作成していくと良いと思います。
「そこに配点が多く割り振られていたのか!」と試験後に気づいた経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが,先に全体の検討をするようにしてから,そのようなことが圧倒的に減ったため,オススメできると思います。
この点について,司法試験の合格者で異論のある方は多くないのではないかなあと思います。


質問にもあった通り,この方法を採用するまでは「途中で問題文や答案の流れを忘れてしまうのでは?」と思っていました。
が,一度真剣に検討したことは,数十分やそこらでまったくわからなくなってしまうものではありません。
そのようなことがほとんど問題にならず,試験を受けられていました。


一方,予備試験論文については,途中で科目をまたぐか否かは,賛否両論あったように思います。
ある科目を検討したあとに他の科目の検討をすると,頭の使い方が違う(?)ため,混乱してしまう,と言うような理由で反論する方がいたように思います。
私は,複数科目を1つの時間枠で解く予備試験論文でこそ,どの科目のどの設問でどれくらい時間を使いそうかをあらかじめ把握をすることが重要である,と考えていたため,全科目について答案構成を作った上で,全科目の答案を連続して作成する,というスタイルを基本にしていました。
(と言いつつも,私は合格した年の予備論文では,民事訴訟法がまったくわからなかったため,民商民訴の問題文を読む→民商の答案構成→民商の解答作成→残りの時間で民事訴訟法をなんとかする,という進め方をしました。ある程度柔軟に考えておくと良いように思います。)


検討していたことを忘れてしまうのでは?ということは,予備論文でも問題になりそうですが,私は比較的詳細な答案構成をするようにしていたので,そこまで困ることなく解答を作成できていました。
(参考:答案構成をどれくらい書く?(予備試験本番の答案構成)


このように,いろいろ考えながら,自分なりのスタイルが見つけられると良いと思います。






PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.短答対策に暗記アプリを用いる

IMG_1473

記事をよく見てくださっている......!
ありがとうございます。
(参考:司法試験当日の持ち物リスト(メモ)

短答対策に暗記アプリを使っていたので、少し紹介しようと思います。

2.暗記アプリを用いるに至った経緯

そもそも、短答対策に暗記アプリを用いることにしたのは、短答で正しい選択肢を選ぶには、正確で分野横断的な知識があると便利だと感じたからです。
短答対策に過去問を解いていくのは有用ですが、肢別本ベースで10,000肢近い過去問の各肢の結論を全て覚えていくのは現実的でないと考えました。
そこで、「このような知識があれば複数の選択肢の正誤が判定できる」というような知識をインプットすることにしました。


具体的には、民法短答で「〜の場合に、善良な管理者としての責任を負う。」というような選択肢があるとき、もし同選択肢が誤っているとすれば、自己の財産におけるのと同一の注意義務で足りる場合であったからでしょう。
だから、自己の財産におけるのと同一の注意義務で足りる場合が全て頭に入っていれば、この手の問題で間違えることはありません。
しかし、そのような場合に関する条文は、民法上まとまった場所には規定されていません。
それゆえ、分野ごとに問題が並んでいるような問題集を用いると、あちらこちらで同様の問われ方がされるにもかかわらず、自己の財産におけるのと同一の注意義務で足りる場合を網羅的に把握するのは困難です。
そこで、そのような場合をまとめておいて、インプットしておくことが有用だと考えました。
分野横断的な知識があると便利というのは、たとえばこういうことです。

そのほかにも、単純にいくつかの正確に覚えるべき事項がある場合にも、丸暗記は便利です。
たとえば、法定の委任の終了事由を正しく挙げられますか?
私は物覚えが悪かったので、暗記カードを用いて正確に暗記することにしました。

3.暗記アプリを使う

紙で暗記カードを作ってもよかったのですが、もともとあまり荷物を増やすのは好きではなかったので、
なんとかiPhoneやiPadで学習ができないか模索していました。
(参考:司法試験・予備試験とiPad活用術)


そこで思いついたのが、暗記カードアプリでした。
暗記アプリを用いれば、そこそこにかさばる暗記カードを持ち歩く必要がなく、iPhoneやiPadがあればどこでも勉強ができるためです。


ここでようやく本題に戻ると、このように各科目について暗記カードを作り、適宜参照するようにしていました。

IMG_1474
IMG_1475

問題文や解答をあまり長くしてしまうと復習の際にペースが落ちてしまうので、画像にあるような問題くらいの長さにしていました。


なお、今記事を書くために見ていてはっきりと知ったのですが、私が使っていたAnkiAppといわゆるAnkiは異なるらしいです。
また、AnkiAppの方が後に出たもので、Anki側はAnkiAppをくれぐれも利用しないでくれ、という内容のことを示していました。
(参考:AnkiApp is not part of the Anki ecosystem)


そういうわけで、normalかcloseか、という問いには答えられませんが、画像をもって疑問に答えられて入れば幸いです。


↓たぶんこちらがAnkiです、お間違えなきよう、、、







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.オンライン実施の司法試験の受験について

IMG_1411


昨今の情勢により、予備校が実施する司法試験模試がオンラインで実施されることが多いように思います。
例年は、司法試験本番の会場を含む会場実施がなされていたことから、今年は例年とは異なる検討が必要にも思えます。
あらためて司法試験模試を受ける理由について整理した上で、受験するべきか、また受験するとしていかなる候補が挙げられるかについて考えてみようと思います。

2.司法試験模試を受ける理由について

司法試験模試を受ける理由としては、
  1. 受験生の中での相対的な位置が分かる
  2. 受験生がどれくらい特定の問題を処理できるのかについての相場観ができる
  3. 本番と同様の場所で試験を受けて、当日気をつけるべきことが分かる
  4. 本番と同様のタイムスケジュールで過ごすことで、当日気をつけるべきことが分かる
  5. 多くの受験生が触れている論点についての準備が不足することで、本番書き負けてしまうことを避ける
というようなことがよく言われてきたように思います。
要するに、相対評価(1,2,5)と本番の環境(3,4)の把握のために受けることが多いのではないかな、と思います。
これらの特徴を重視して複数回模試を受ける人もいれば、いずれの利点も過去問の採点実感を参照したり答練や大学の演習に参加したりすれば足りるとして模試をあまり受けない人もいるようです。
私は前者でしたが、司法試験模試は受験するだけで丸々4日間(中日も合わせれば5日間!)も時間を取られるので、後者の立場の考えもよくわかります。

3.コロナ禍での各予備校の司法試験模試等の対応

コロナ禍で司法試験模試を会場で受験することに抵抗を感じる人も少なくなさそうです。
会場ではなくオンラインで受講をする場合には、司法試験模試を受ける理由である本番の環境の把握は困難になりそうです。
そのような中、各予備校は、通信添削による対応にとどまらず、様々な対応をしているようです。


たとえば辰已法律研究所では、本番の環境に少しでも近づけるために、Zoomの活用を試みています。
全国で一斉に試験を受験することで、本番と同様の時間配分で、周りの受験生の様子を見て緊張感を味わいながら、受験ができるとするものです。

スクリーンショット 2021-02-24 20.36.31
(公式リンク:公式パンフレット 41頁)


アガルートでは、例年通り、相対評価の把握に役立つ答練を用意しています。
アガルートの司法試験型答練では、答案提出者全員の採点済み答案が見られるようになっているため、他の受験生がどの程度理解が進んでいるかが明確に把握できます。
私がいつも言及している渡辺悠人先生作成の問題解説が読めるため、その点も当然高評価です。
例年は、会場受験をする方が多かったため、あまり話題になっていなかったように思いますが、通信添削の需要が高まる今年は、注目できるものだと思います。
(公式リンク:アガルートアカデミー 司法試験型答練 )
(参考:アガルートの判例百選スピード攻略講座の特徴・使い方・オススメできる人


なお、伊藤塾(TKC)と辰已は、例年通り会場受験もやっているようです。
やはり模試を受けることのメリットは、会場受験をしてこそ最大限享受できるものと考えるため、受験にあたっては会場受験についても検討する価値があると思います。





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.投資信託の積み立て日記

2020年4月分から楽天証券で投資信託の積立を始めたので、受け渡し等がある度に記録をつけていくことにしました。


楽天証券で、楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、毎月12,500円ずつ積み立てています。
2021年2月分からは、それぞれ25,000円ずつ積み立てるようにしています。



今回は、11回目の2021年2月分が受け渡されました。
300,000円投資している状態です。
いくらになっているでしょうか。

1.現在の様子


現在の様子です。

スクリーンショット 2021-02-19 15.54.50



積立注文でもらえる楽天ポイントと合わせると、50,546円分のプラスです。
米国株高が続いており、順調に基準価額が上がっています。
次月の2021年3月分については、カード引き落としがうまくいかなかったので、購入をどうするか悩んでいますが、面倒なので購入しない気がします。
NISA枠がもったいないので適当なJ-REITでも買って持っておこうかな、などと考えています。


2.楽天証券でNISA口座で投資信託の積立をする

毎度日記をつける度に説明書きを書くのもアレなので、詳しくは2020年5月分の記事にまとめてあります。
どのように買っているのか参考にしたい方はぜひ覗いてみてください。





何か動きがある度に更新をします。
投資信託が吉と出るか凶と出るか、楽しみに(できれば吉を願って)待っていてください。









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.一元化教材は前日に見返せないが、どうするか?

IMG_1338

以前一元化教材を作成することについて書いていました。
(参照:論証集や判例集をどう回していたか(司法試験・予備試験))

一元化教材を作ると、今まで学んだことがまとまっているため、復習に便利です。
しかし、網羅性を意識すると、一元化教材はかなり内容が多くなってしまいます。
前掲記事でも書いたとおり、各科目1周5時間くらいが復習に必要だったように記憶しています。


これだけ時間がかかると、試験前日に全内容を見返すのは困難になってしまいます。
実際、私も直前期にバリバリ論証を見返せていたわけではなかったようです。
(参考:司法試験本番までの勉強予定(メモ) 本番2ヶ月前に書いていた勉強メモです)
そこで、工夫が必要です。
たとえば、全箇所を精読するのではなく、ぱっと見でわかるものは飛ばす、のような読み方をする、というのは一例でしょう。
とはいえ、このような方法によっても、試験前日のようなときには、目についた箇所はゆっくりと読みたくなってしまうものです。

2.試験直前チェック用の教材を別途用意しておく

そこで、試験直前にさっとチェックするために用いる教材は、別途用意することが考えられます。
自作してもいいでしょうし、市販のもので使いやすいものがあればそれを採用することもありうるでしょう。


私は、一元化教材に書いてあることは、問題を見ればぼんやりとは思い出せるくらいにはしっかり勉強をしているはずだ、との(真実かあやしい)前提のもと、比較的確実な暗記が求められる箇所のみに絞ったまとめを作成することを考えました。
具体的には、かっちりと判断枠組みが決まっているものについては、そこを間違えてしまうとおしまいなので、まとめる必要があるだろうと思っていました。


スクリーンショット 2021-02-13 16.33.48
たとえば、誰もが当然に覚えている行政法の規範のみをまとめたものです。
これくらいの分量のものを、各科目3頁ずつくらいだけ用意して、見返すようにしていました。
こうすれば、1科目にせいぜい5~10分くらいしかかからず回し切ることができます。
わざわざ勉強時間には入れていませんでしたが、答練前や本番前にさっと見返すようにしていました。



市販のもので、簡単に見返すものとしては、幾度となく紹介をしていますが、アガルートの判例百選スピード攻略講座が挙げられるように思います。
(参照:アガルートの判例百選スピード攻略講座の特徴・使い方・オススメできる人)



何か自分なりの見返す教材が用意できれば幸いです。






PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.『憲法判例の射程』を用いる

IMG_1330


『憲法判例の射程』は、憲法の参考書として定評がありますし、私も気に入っているので、折に触れて紹介している書籍です。
一方、予備校本ではない参考書にはよくあることのように思いますが、参考書で学んだ(はずの)理解をどれだけ答案に反映できるかは、また別の問題のように感じます。
とりわけ、賛否両論がありそうなところですが、憲法の論証集は使えない、といわれるように、そもそも用意しておいた記述がそのままは活かしづらいと言われがちな憲法の参考書なので、なおさらです。
(参考:憲法の論証集は使えないのか)


以前司法試験対策の勉強のところ等でも触れたのですが、私は憲法の見返す教材として、『憲法判例の射程』をまとめたものを使っていたため、その紹介をすることで、回答に代えたいと思います。
(参考:予備試験合格後の司法試験対策の勉強
なお、私が司法試験を受験する前後で、同書の新版である第2版が出ているので、購入時は気をつけてください。
今回引用・要約する際には、特に断りがなければ初版のページ数等を示しています。

2.「憲法判例の射程」へのアプローチ方法

『憲法判例の射程』の紹介は、同書籍がとる判例の射程へのアプローチ方法に関する箇所を引用すれば足りるでしょう。

同書籍は、判例へのアプローチ方法として、メイン型、対比型、通覧型の3つを採用しています。
メイン型とは、「ある問題・論点につき、裁判所の基本的な考え方が明確に示されたと思われる主要な判例の『射程』を、それと関連する他の判例との比較・対比などを通じて明確にするとともに、『限界事例』を明らかにしていくという方法」です(同書9頁)。
対比型とは、「事案や問題構造の類似性にもかかわらず、異なった判断枠組みが用いられた判例を取り上げて、両判例を対比させながら、場合によっては別の判例への言及もしつつ、それぞれの判例が示した判断枠組みが適用される場面を明確にして、その『射程』を明らかにしていく方法」です(同書10頁)。
通覧型とは、「ある憲法上の権利ないし問題領域に関する判例を『通覧』することで、判例の考え方を浮かび上がらせるという方法」です(同書11頁)。


このように、複数の論点について、判例の状況をふまえて、3つのアプローチを用いて解説をしているのが同書籍です。

3.『憲法判例の射程』のまとめ

上記のような同書籍の特徴・アプローチ方法を捉えて、まとめていきました。
具体的には、問題の所在・参考判例の要旨・判例枠組みのまとめを1枚にしていました。

スクリーンショット 2021-02-10 20.33.44
(同書第6章 選挙権のまとめ)

このように、復習の際には、参考判例を適宜参照しながら、判例枠組みのまとめを読み、適切な判断枠組みとしてどのようなものが挙げられるかを読み返していました。
(なお、このような「判例の立場の批判的吟味やその射程の検討を経ることなくそのまま用いたりする」ようなまとめ方は、同書4頁以下で適切でないものとして触れられているものとも思えます。本書を2,3周読み、一定の理解をした上でこのようにしているのだ、ということで自分の中では落ち着けていました)


具体的には、以下のように、アプローチの手法にあわせて、意識すべき点に注意しながら、まとめていました。
メイン型については、触れられている判例がどのような論理である判断枠組みを提示しているか、違憲審査にあたってはどのような事実に触れるのが適切かをまとめることになります。
画像の選挙権のまとめ(厳密には、問題の所在にもある通り選挙権の行使の制限に関する判断枠組み)は、メイン型の例です。


対比型については、複数の判断(とも思える)枠組みからどのようにいずれかを選ぶことになるかについての考慮要素をまとめることになります。

スクリーンショット 2021-02-10 20.51.01
(同書第8章 政教分離に関する事案のまとめ)

代表的な例が、目的効果基準と総合考慮基準のいずれによって判断するかを考えるようなものです。

通覧型は、複数の、場面が少し異なる判例がある論点に関するものなので、どのような場面に分けて考えられるかに着目してまとめていました。
代表的な例として、同書第4章の、「個人の私生活上の自由」の保障に関して、情報収集・保管・発信の場面に分けて判例を整理したものがあります。

4.どのように実際の答案に活かすか

このようにまとめられたとして、実際に答案に活かすにはどのようにすればよいでしょうか。

私もあまり詰め切れなかったのですが、一つ活かす方法があると考えています。
それは適切な答案の枠組みを組み立てるための道しるべにすることです。
具体的には、『憲法判例の射程』に紹介されている35の問題意識に関しては、判例について大まかに理解できている状態になっています。(初版では29のみでした、増えた!)
同書で読んだ理解をもとに、まとめたような枠組みで判断すれば足るか、判例との事案の差から異なる枠組みにより判断することか、論ずる用意ができているということです。
少なくとも正しそうな枠組みを提示することができるし、判例との距離から適切な理由づけができれば、司法試験レベルなら通用する憲法論のできあがりです。


あまりだらだらと答案に書くのもどうかと思いつつ、私がはっきりと答案に活かした例を簡単に触れておきます。
たとえばR1予備論文憲法で、目的効果基準と総合考慮基準のいずれを用いるかについて、藤田補足意見と調査官解説について明示して論じ、その点についての評価は知りえませんが、A評価を得ることができました。
R2司法試験論文憲法では、まとめで読み、薬事法判決の文言をそのまま書いた上で、事例にあわせて規範を変えていました。
Aではあったものの、せいぜい上位5~10%くらいの答案かなあと思っています。







このように、まずは判例の枠組みについて、その内容とそれを導いた理由についてしっかり理解するための教材とするのがいいのかな、と考えています。
質問の答えになっているかは怪しいので、また適宜追加で聞いてください。








PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ