ABCにっき

元司法試験受験生、現在LLM準備中の者のブログです。R1予備試験、R2司法試験、弁護士。(一部PRを含みます)

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.三段階審査以外の審査方法

IMG_0109

おそらく以前の記事に対する応答だと思います。
(参照:憲法の論証集は使えないのか(質問箱回答)
このように、すでに書いた記事に関連した質問をいただけると、以前の記事で至らなかった部分について補筆する機会となるため、嬉しい限りです。


三段階審査以外の審査方法を行う代表的な場面を類型化すると、大きく分けて、立法裁量審査・行政裁量審査・利益衡量という3つに分けられると考えます。
というより、このような整理自体がいわゆる新四人組憲法で紹介されているものですし、もし時間があれば購入するなり図書館で参照するなりして、一読することを強くオススメします。




以降、ごく簡単にのみ紹介します。


2.立法裁量審査

まず、制度構築が立法者の裁量に委ねられていることから、その制度構築の(その根拠法令の)合憲性を審査するにあたり、三段階審査におけるいわゆる正当化(目的手段審査を含むが、これに限られない)の代わりに、立法裁量を審査する場面があります。


具体的な人権を挙げるなら、選挙権(1人別枠方式違憲状態判決等)、生存権(学生無年金訴訟等)について、法令違憲を争うような場面が典型的でしょうか。

3.行政裁量審査

次に、行政裁量審査を行う場面で(いわゆる処分違憲の場面が多いはず)、憲法上の権利が保障されていることに着目してその審査密度を変動させるものがあります。


具体的な人権を挙げるのは難しいですが、有名な判例ではエホバ剣道、君が代、老齢加算廃止あたりがあり、これら判例を復習すると行政裁量審査の理解が深まるように思います。
また、正確さには欠けると思いますが、憲法事例問題で処分違憲が問題になるのが多くの場合裁量ある者の行為を審査する場面であるため、行政裁量審査が問題にすれば解決できることが多いのではないかなあと考えています。


4.比較衡量

最後に、対立する利益を衡量する場合に、そのいずれかが優越するかを判断する、比較衡量の審査を行うことがあります。



これも具体的な人権を挙げるのは難しいですが、典型的な場面としては、基本的法益(人権)と公益の衡量と、基本的法益(人権)同士の衡量の2つがあります。
前者として有名な判例としては博多駅フィルム、後者として有名な判例としては北方ジャーナルがあるでしょうか。
前述したのとは異なり、法令違憲、適用違憲、処分違憲のいずれでも問題となりうるし、さらには私人間でも問題になりうる点が特徴的であるといえそうです。






このように挙げていくと、特に近年の予備試験憲法では三段階審査でない審査方法を判例が取っていたテーマの出題が続いていることがわかり(三段階審査による解答作成を否定するわけではありませんし、エホバ的な事例だった令和元年に三段階審査的に答案を書いてAを取っていた方も知っています)、これらの審査方法について学んでおくと便利に感じることもありそうだと伝わりそうです。








PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.法科大学院在学中の司法試験受験の条件

IMG_0095


一定の条件を満たすことで、在学中の司法試験受験が可能になるとの発表がなされています。

スクリーンショット 2020-11-17 18.36.56


が、ざっと調べてみた限りでは、この在学中受験の条件について発表があった法科大学院は見つけられませんでした。
すでに履修条件等が発表されている学部の法曹コースとは異なり、まだ対象となる学生がおらず、検討中だからかもしれません。


学部の法曹コースでは、基本7法の履修を要件としているところが多いようです。
(参照:「法曹コース」(法科大学院進学プログラム)について
司法試験の選択科目や基礎法学の科目が要件となっていないことからは、一定の条件として、たとえば基本7法の成績を基準にする等の条件がありうるのではないかなあと思います。


続報に期待したいところです。








PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


いいテーマだと感じたため取り急ぎ触れてみましたが、のちのち詳述できればいいなと感じています。

1.趣旨規範と合格論証集の使い分け

IMG_0089


iPadでの一元化教材作り、いいですよね〜〜!
(参照:司法試験・予備試験とiPad活用術)


まず、趣旨規範とアガルートの合格論証集の使い分けについてです。

2つの論証集の性格は大きく異なります。
趣旨規範は、主要な制度についての趣旨と意義について触れた上で、できるだけ多くの論点についてその理由と結論のみを載せる、という構成を取っています。
一方で合格論証集は、主要な論点について、答案にそのまま書けば解答となりうる(というよりは十分すぎる)記述を載せています。


このような性格の異なる論証集を、学習において併用するのは、個人的にはオススメしません。
そもそも「これを一冊読めば日頃の学習はOK!」という趣旨で一元化教材を作成しているはずなので、文字通り2冊とも用いるというのは、一元化教材の意義を薄めてしまいそうです。


一方で、この2冊(および伊藤塾の論文ナビゲートテキスト、通称論ナビ)に書かれた知識は、他の受験生の知識のスタンダードとなるので、この両方に書かれた知識を押さえておきたいという需要は、共感できます。
問題は、趣旨規範の知識を合格論証集に書き写すか、その逆か、です。
前述の通り、両者はその性格が異なるため、そのまま書ける論証を作成していくか、個別の論点の結論と理由づけをひとまずストックしておくか、の対立と考えてもいいかもしれません。


個人的には、ありとあらゆる論点についてそのまま書ける論証を作成しておくのは困難で、扱っている論点が多いのは趣旨規範なので、趣旨規範をベースにするのが良いのかなあと思っています。
その上で、合格論証集に書かれた優れた記述の中で、参考になるものがあれば、趣旨規範に切り貼りしていけば良いと思います。


2.一元化教材に何を書き込むか

一元化教材を作成する理由は、試験用に必要な知識を簡単に見返せるようにすることにあります。
答案に書く内容のうち、事前に用意しておく知識としては、定義・制度趣旨・判例の言い回し・各種論点があると思います。
そのため、一元化教材に書き込む内容も、そのあたりのことになるだろうと考えていました。
私の一元化教材の一部は下記リンクから見られるため、参照してみてください。
(参照:論証集や判例集をどう回していたか(司法試験・予備試験)









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.判例百選スピード攻略講座の民法の受講と要件事実

IMG_9934



良さそうな着眼点だと思いました。


質問で触れられているのは判例百選スピード攻略講座のことでしょう。
(参考:アガルートの判例百選スピード攻略講座の特徴・使い方・オススメできる人
渡辺先生の答案は、かなり明確に要件事実を摘示し、民法をはじめとした民事系の思考方法の理解をアピールするものなので、おっしゃりたいことには共感します。


一方で、予備校講義を受けるために要件事実について学んでおく、というのは、個人的には順序が異なるように感じます。
要件事実は、暗記する箇所があるのはもちろんですが、知識というよりは考え方だと思います。
そのため、要件事実論的な発想をふんだんに取り入れた答案を学ぶために、要件事実の知識が必要、というような性質のものではないでしょう。
むしろ、要件事実論的な発想からの答案を読むことにより、どのような対策をすることが必要か分かるでしょうし、まずは優れた答案に触れるのが良いように思います。


判例百選スピード攻略講座等を受講したのち、要件事実を学んでみようという気分が盛り上がってきてからは、大島本などで要件事実の理論的な説明を読みつつ、暗記を進めていくのがよいでしょう。








PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.司法試験・予備試験対策で憲法の論証集は使えないのか

IMG_9933


「憲法の論証集は使えない」というのは、たまに見かける言説です。
そして、そのように言われる背景には一定程度共感はします。


そもそも、いわゆる論証パターンは、問題提起・理由付け・規範のセットからなります。
特定の論点について、規範を立てるまでの文言をある程度用意しておくものです。
様々な論点が重なりあっており、高度な思考が必要となる試験本番においては、そのような用意は時間の節約に繋がるため、有用です。


一方、憲法の答案は、規範に相当する違憲審査基準を立てるまでの論証に、他の科目と比べるとその問題固有の事情が多く含まれがちです。
具体的には、人権の保障範囲やそれに対する制約については、その内容も程度も様々です。
そこで、いつでも貼り付けて終えられるような理由付けと規範のセットを用意するのは困難だ、という意味で、「憲法の論証集は使えない」と言われるのだと思います。



そのような厳密な意味ではたしかにそうだと思いますが、答案の一部分に限定すれば、事前に一定程度書く内容を用意しておくこと自体は可能だと思います。
保障範囲についての文言や、いかなる事情を重視して審査基準を立てるかについて、一定程度文言を用意しておくと、その場で記述がふらふらとしてしまうことを避けられます。


また、いわゆる三段階審査を行うわけではないような場合には、いわゆる論証パターン的な記述も有効となりえます。
出題されそうな範囲では、裁量審査を行う場合や検閲該当性が問題になる場合、31条以下が問題となる場合等が挙げられるでしょうか。



このような特質を捉えながら、いわゆる論証パターン的ではなくとも、なんらかの記述を用意しておくと良いと感じます。
私は下の記事のように用意をしていました。
(参考:憲法判例の射程を司法試験・予備試験論文答案で活かす
(参考:論証集や判例集をどう回していたか(司法試験・予備試験))







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.投資信託の積み立て日記

4月分から楽天証券で投資信託の積立を始めたので、受け渡し等がある度に記録をつけていくことにしました。
2020年4月分がかなり好調だったので、この調子で額を伸ばしていきたいところですが、どうなるでしょうか。


楽天証券で、楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、毎月12,500円ずつ積み立てています。



今回は、8回目の11月分が受け渡されました。
200,000円投資している状態です。
いくらになっているでしょうか。




1.現在の様子


現在の様子です。

スクリーンショット 2020-11-11 8.42.53

21,373円の含み益が出ています。
2,000円分のポイントも合わせて考えると、23,373円分プラスです。


スクリーンショット 2020-11-11 8.45.13

アメリカ大統領選の影響もあってか、ここ2ヶ月は、前月より取得単価が低くできていました。
そのこともあってか、順調にリターンが増えているので満足です。



この調子で積み立てていこうと思います。





2.楽天証券でNISA口座で投資信託の積立をする

毎度日記をつける度に説明書きを書くのもアレなので、詳しくは5月分の記事にまとめてあります。
どのように買っているのか参考にしたい方はぜひ覗いてみてください。





何か動きがある度に更新をします。
投資信託が吉と出るか凶と出るか、楽しみに(できれば吉を願って)待っていてください。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.予備試験に合格したことで周囲の反応が変わるか

IMG_8284


面白い質問です。
「司法試験に合格すればモテる」のように、目の前のやる気を出すために、目標を達成すれば周囲の反応が変わることを夢想することはよくありそうです。



日頃から連絡を取っていたような身近な人は、予備試験合格が司法試験の受験資格を得ることに過ぎないことをよく理解してくれていたように思います。
周りには大学院に進んだ理系の友人が多かったため、院試に受かったようなものだと置き換えて、一つのいい区切りだとして、お祝いをしてくれました。
あくまで試験が一段落しただけ、という理解だったからか、周囲の反応が大きく変わった印象はありませんでした。



日頃あまり交流がなかったような人からは、そこそこのリアクションがありました。
小学校時代の友人が、どこで情報を得たのかわかりませんが突然連絡をくれたり、そこまで親しかった覚えのない友人とご飯を食べに行くことになったりしました。
しかし、いかんせん司法試験の受験資格を得られただけなので、特に相手方に明確なメリットが存在するわけでもないですし、特にどうということはありませんでした。



予備試験合格後に新しく出会った人はそこまで多くなく、予備試験に合格したことを理由に全くの新しい人が歩み寄ってくるようなことはありませんでした。
強いていえば、大衆酒場で飲んでいたときに話しかけられた人が法科大学院出身で、予備試験の話をしたら盛り上がって飲み代を奢ってもらったことがあったくらいでしょうか。
そのほかには、予備試験合格を要求するようなインターンに参加できるようになったくらいで、特に変化は感じませんでした。



予備試験浪人をすると決めたときにあまり理解が得られなかった人からは、その際に悪化した評価が元に戻った、というような感想を抱くことがありました。
(参考:予備試験浪人をするということ)
名の通った企業の内定を辞退して留年して予備試験を受けるという決断をしたので、なぜ法科大学院を受けないのかといった疑問や、新卒内定から留年生となったことへの認識のギャップからか、あまり親しくない人からは不思議な対応を受けることがありました。
親戚にも、うまく自分の考えや、将来の見通しについて説明することができなかったからか、心配をかけてしまっていました。
そういったあまりよくない反応がなくなったという意味では、相対的に周囲の反応がよくなったと言えるかもしれません。



少し話は逸れますが、そのような背景から、予備試験浪人をすると決めたときにも、なんら変わることなく接してくれた身の回りの人への感謝はとても大きなものになりました。
以前までと同様に仲良くしてくれた友人や、頼りに感じてくれたのか困りごとを相談してくれた友人の存在がなければ、試験を最後まで受けきることができたかよく分かりません。
そのような人たちは、予備試験に合格したと知ったときも、一緒に喜んでくれはするものの、反応が変わるようなことはありませんでした。



このように、司法試験の受験資格を得るに過ぎない予備試験の合格で周囲の反応が大きく変わることはないし、どちらかというと受験の前後を通じて変わらず親しくしてくれる人の存在が自分にとっては大事だったなあ、というように感じます。
そういうわけで、「予備試験に合格すればモテまくりで人生が順風満帆」のようなことは、少なくとも私には起こりませんでしたが、それとは別に充足感の得られる経験になった、と振り返っています。









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.予備試験口述式試験の対策

IMG_8241

かなり気が早いような気がしますが、口述式試験の対策について書いておくことにしました。
私は予備論文の合格発表後から対策をはじめたので、概ね2週間くらいで以下のような対策をしていました。




1.口述の出題内容

口述の出題内容は、例年おおまかには決まっており、
民事:訴訟物・請求の趣旨・要件事実・執行保全の知識・立証方法・法曹倫理
刑事:構成要件の理解・学説対立・刑事手続・法曹倫理
あたりです。

そのため、以上の内容について覚えていきました。

2.民事の対策

まずは、過去問を読み、おおまかな出題内容を把握しました。
あとは、その内容・形式に合わせて回答ができるように暗記を進めるようにしました。

具体的には、訴訟物・請求の趣旨・要件事実の暗記のためには、いわゆる大島本で扱われている内容を全て丸暗記していました。



また、執行保全の知識・立証方法・法曹倫理については、辰已の赤本を利用していました。



このあたりで知識量としては十分だったと思います。
総じて、予備論文の民事実務基礎科目の対策で用いたものを扱ってやれば良いように思いました。

3.刑事の対策

こちらも、まずは過去問を読み、大まかな出題内容を把握しました。
あとは、前述の出題内容についての理解を深められるようにしていきました。


とはいえ、こちらも予備論文の刑事実務基礎科目の対策で用いたものを扱うので基本的には足りました。
(参照:予備試験の刑事実務基礎科目の対策・解き方)
具体的には、刑事実務基礎の定石を読み込むような勉強をしていたように思います。




予備論文向けの対策と異なる対策をした箇所があるとすれば、学説対立が問題となりそうな箇所を重点的に学んだことが挙げられるでしょうか。
口述刑事で問題となりがちな事例問題は、複数の立場から検討すると異なる結論が導かれるようなものが多かったため、そのような対策をすることにしました。
具体的には、基本刑法を用いて主要な学説対立が問題となるトピックを検討しました。
自分があまり詳しく理解していないトピックが書かれた箇所に付箋を貼りながら1周通読をし、あとは付箋の箇所だけ2周目を読む、というように勉強をしました。
(参考:基本刑法ユーザーはなぜ多いか(質問箱回答))


4.模試の受験・合格者との練習

予備口述は不思議な試験で、正しい答えをいかに導くかを求められているかというよりは、適切な受け答えができるかに主眼が置かれているかのように思えます。
すると、上述のような知識の確認ももちろん重要なのですが、それと同等に、法律の会話ができることが重要になります。

私は辰已と伊藤塾の口述模試を受験したほか、昨年度以前の合格者の方に頼んで、2016~2018年の過去問や過去の模試を素材に練習をつけてもらいました。


そんなに予備合格者の知り合いはいないよ、頼みやすい知り合いは少ないよ、と思われるかもしれませんが、予備合格者は皆口述の対策が大変だったことを覚えているため、気前よく練習を受けてくれることが多いのではないかと感じます。





だいたいこのあたりでしょうか。
2週間でできる量はせいぜいこのくらいでしたし、これで十分だったなあと感じています。


PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.予備論文と司法論文で必要な知識量の差はあるか

IMG_8266

予備論文の受験、ほんとうにお疲れ様でした!


少し回りくどい回答になりますが、「必要となる知識量にはそう差はないが、用意すべき知識量には差がある」というように感じました。


予備論文にせよ、司法試験論文にせよ、条文の制度趣旨や要件の定義、主要概念の定義、百選掲載判例の判旨を理解しておいて、事案にあわせて妥当な結論を出すことが求められているように思います。
すると、必要な知識自体はそう変わらないことになると思います。


一方、司法試験論文は、予備論文と比べて、分量が多い割に時間はそう伸びていないため、一定程度の処理能力がなければ点数を伸ばすのが困難です。
そのため、現場で「事案にあわせて妥当な結論を出す」ことは、実際にはかなり難しいことになります。
あらかじめ主要な論点にまつわる問題意識について考えておくと、多少現場での処理が楽になるため、このような対策が必須です。
そのような意味で、用意すべき知識量には差があるように感じます。


もし予備試験に最終合格した(ないし合格したことを前提に対策をする)なら、手持ちのまとめノート等で基礎的な知識を確認しつつ、過去問や演習書を利用して、未知の問題意識に向き合うような学習をするのが良いのかなあ、と感じています。




関連する話題として、司法試験の出題趣旨・採点実感についてがあると思います。
司法試験の過去問は、十分な対策時間のある受験生の全員が検討しており、その一環で必ず出題趣旨や採点実感を読んでいます。
そのため、過去問出題箇所についての知識については、予備受験生と比べて、圧倒的に充実した対策をしていることになります。
そういう意味でも、用意すべき知識量に差が生まれるように思います。
(参考:予備試験対策と司法試験対策はどう違うのか(比較・質問箱回答)



そのため、もし自分が司法試験に不合格になったとしたら、予備試験と司法試験のギャップに対応できなかった、と反省するというよりは、予備試験対策にも必要だったような基礎的な理解に穴があった、と反省することになるように思います。









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


今回は、iPad学習に関連した質問が来ていたので、回答してみようと思います。
なお、iPadを用いての司法試験・予備試験の学習についてはこちらで書いています。
参照:司法試験・予備試験とiPad活用術

1.iPad学習をしていた教材と画面の見過ぎの対策

IMG_8253

主なデータ化した教材は、
・趣旨規範ハンドブック等の論証
・自作の論証
旧司法試験論文過去問解析講座
・ぶんせき本
・判例百選
あたりです。

選んだ基準は、複数回にわたり、とっさに確認したくなる教材かどうかです。
これらの教材さえあれば、出先で、前もって準備していなかった科目を勉強したくなっても、困ることはありません。


逆に、演習書や基本書、答練等はデータ化せず、紙媒体のまま持ち歩いていました。
これらはとっさに確認したくなることがないか、すでにその内容を論証集のデータに集約していたためです。
(参考:論証集や判例集をどう回していたか(司法試験・予備試験)
また、答練等は、本番と同様の環境に慣れるため、実際に紙上で答案構成をしたり答案作成をしたりすることが大事だと思っていたので、紙媒体を利用しました。
同様の利用から、司法試験用六法は紙のものを使っていました。


このように、一日の勉強の全てを画面で行なっていたわけではないので、目が疲れることは特に問題になりませんでした。
それよりも充電が切れそうになって出先での勉強をやめることの方が多かったことの方が気になっていました。
そこで、やたら大きなモバイルバッテリーを買っていました。



2.教材のPDFでの管理や編集について

IMG_8254

嬉しいご報告ありがとうございます!

PDFでの管理(教材のPDFデータの管理のことでしょうか)は、Dropboxを利用していました。
特にクラウドサービスにこだわりがあったわけではありませんが、昔から利用したというだけの理由でDropboxを使用しています。


教材データの編集は、GoodNotesが便利でした。
ページの相互読み込み等がしやすく、自分なりの論証集を作成するのに役立ちました。
ただ、加工や文字の入力が特段しやすかったわけではないため、そのような用途を中心に想定している方だと物足りないかもしれません。



皆さんのiPad学習を応援しているので、細かな悩みでもいつでも相談してください。








PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ