ABCにっき(司法試験受験ブログ)

司法試験合格を目指している受験生のブログです。令和元年度予備試験合格、令和2年度司法試験合格、現在弁護士。一部PRを含みます。

2020年06月

0.模試で気をつけること

自分用メモです。
司法試験本番までの勉強予定(メモ)の補足?です。



1.本番と同じように過ごす

・23時までに寝る。朝は6時に起きる(ようにしたいけど、初日は無理かも)。
・必要以上に勉強しない。前夜にいろいろ確認しようとは思わず、最低限規範のまとめだけ各科目見るにとどめる。
・科目によっては判例百選スピード講座のテキストをパラパラと見て、渡辺先生の答案を参照してみる。
・会場が異なるので朝の移動は仕方ない。本番はたぶん前夜に翌日分のものをドラッグストアとかで買うことになるだろうから、それにならう。
→遠くない会場になった場合、ホテルを取るか否かは再考する。GoToTravelで安く取れそうなのもあるし。

2.処理手順を淡々とこなせるかどうかだけ確認する

どうせ第一回みたいに過去問の焼き直しみたいなのばっかり出るだろうしそんなに出題とか成績にはこだわらない。
・淡々とこなすというか、とにかくめちゃくちゃ分量書いて疲れてみようか。
・問題提起の書き方を工夫して練習した点については、新作の問題でうまくいくかどうか確認してみる。




3.暑さ対策を考える

・エアリズムマスクと無印のマスクを用意したので、交代でつけて過ごしてみる。
・飲み物は凍らせたものとそうでないものを1本ずつ用意して、不便がないか確認する。
→めっちゃトイレに立つことになりそう。とくに選択科目は3時間あるし試験中立つこともやむなしか。
・服装もいろいろ試してみる。

4.中日の使い方は再考する

・前回までの模試で、たぶん基本刑法を読みながら学説対立や典型事例の処理を確認するだろうとは考えている。
・どれくらいの時間で一通りマークしておいた部分が確認できるかを見て、あらたに中日や直前に確認する用の刑訴の学説対立とかについて簡単にまとめておくかどうかを考える。
・短答のまとめはもう少し精査してもいいのかも。

5.おわりに


まとめることは特にありません。
模試を受験される方はともに頑張りましょう!



★関連記事
成績返却(第二回伊藤塾司法試験模試・会場のみ)
(ネタバレなし)伊藤塾司法試験模試第2回 振り返り(メモ)
司法試験本番までの勉強計画(メモ)


PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.法律科目基礎科目(刑事)の対策について

予備試験論文式試験の科目として、法律基礎科目が存在します。
法律基礎科目は全体の2割である100点分を占めます。

法律科目基礎科目は民事系と刑事系からなります。
それぞれが50点分相当の配点からなることになり、他の法律科目と同様の配点であることになります。
そのため、当然他の科目と同様の重要性があると言えるでしょう。
それにもかかわらず、基礎講座が相対的にあまり充実していないからか、他の科目と同等の対策をする受験生はあまり多くないのが実際です。


今回はその刑事系部分(刑事実務基礎、刑実)について書いていきます。
私は刑実を得意にしており、答練や模試でも得点源にしていたこともあり、本番でも最高評価のA評価を得ることができました。
そこで、勉強の参考になることが書ければ幸いです。





1.刑事実務基礎の定石(定石本)

大仰な書き出しでしたが、実質的には「刑事実務基礎の定石」という参考書の書評です。
1冊で特定の科目の対策が終了する参考書はなかなかありませんが、この1冊は後述の通り刑事実務基礎対策のほぼ全てを網羅します。
記事読了後にはぜひ書店等でその内容を確認してみるとよいでしょう。
本記事でも折に触れて引用します(ページ数や記載は初版のものです)。




なお、ちょうど本日(2020年6月23日)に発売となった基本刑事訴訟法も、後述する手続理解等の面で優れていると話題になっています。
私が受験した時点では発売されていなかったため言及は避けていますが、こちらも書店等で確認してみるとよいかもしれません。




2.刑事実務基礎の出題方式・傾向

近年の刑事実務基礎の出題は、大きく分けて①事実に即した条文の適用②刑事手続の仕組みの摘示③法曹倫理の3つからなされます。

【事実】に現れた証拠や事実,手続の経過を適切に把握した上で,法曹三者それぞれの立場から,主張・立証すべき事実,その対応についての思考過程や問題点を解答することを求めており,刑事事実認定の基本構造,刑事手続についての基本的知識の理解及び基礎的実務能力を試すものである。 (令和元年 出題趣旨より)



論文式試験の試験科目となっている刑法・刑事訴訟法と同様、この2つの法律を中心に用いて事例を解決していくこととなります。
それにもかかわらず、刑法・刑事訴訟法という科目とは別に刑事実務基礎が試験科目として用意されているのは、異なる能力が問われているからです。

大ざっぱに比較すると、刑法・刑事訴訟法は、法律科目であることから、事例問題の解決を通して理論面の理解を問うものといえます。
その一方、刑事実務基礎は、「実務」の名を冠するとおり、その実際の適用についての理解を問う傾向にあります。
そのため、試験問題も、事実を適切に条文に当てはめられるか、刑事手続がどのように進むか理解しているかについての設問が並んでいます。

平成27年以降の問題をどれか1年分見てみれば、そのことがわかるでしょう。
(参照:令和元年試験問題)






3.考慮要素の暗記と実践

まず、事実に即した条文の適用ができるようになるには、どのような用意をしていけばよいでしょうか。


試験問題を見れば、たくさんの参考になる事実があるため、これをその場で適宜評価していき、妥当な解決を目指す、という解法もあるでしょう。
実際の事例の解決にあたっては、事実にできる限り向き合う姿勢が重要になるでしょうから、このような態度が間違っているとはいえません。

しかし、試験時間がかなりタイトで、緊張感も高まる本番で安定したパフォーマンスが発揮できるとは限りません。
本番だけうまく力が発揮できずに不合格となるようなことがあってはなりませんから、できる限り不確定要素は排除すべきです。


そこで行うことが考えられる対策が、その条文適用に用いる考慮要素をあらかじめ大方おさえておくことです。


何より具体例を見るのがいいでしょう。
令和元年の刑事実務基礎の設問1の問題文は、以下の通りです。
下線部㋐に関し,裁判官が,Aにつき,刑事訴訟法第207条第1項の準用する同法第81条の「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由がある」と判断した思考過程を,その判断要素を踏まえ,具体的事実を指摘しつつ答えなさい。
「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由がある」と判断する思考過程が問われています。
刑事訴訟法にも刑事訴訟規則にも具体的な思考過程は書いていないため、自分なりに事実を評価して、要件を満たすかどうかを考えていきます。



......というような現場思考の問題ではありません。
このような事実認定の思考枠組みや考慮要素は、あらかた決まっているものです。
具体的には、次のような思考過程を経ることになります。

  1. 罪証隠滅行為の対象
  2. 証拠に対する働きかけの態様
  3. 客観的に罪証隠滅が可能かどうか、実効性があるか
  4. 被疑者に罪証隠滅の意図があるか
これらを順に考えていくこととなっています。


このことを覚えておけば、この問題はかなり機械的に解決できます。
上の4項目について、基礎付ける事実を抜き出して、それぞれ肯定する評価を付すれば終了です。


このように、事実認定の思考枠組みや考慮要素を暗記、ないし意識して理解しておくだけで、事実認定の問題は対処することができます。


とはいえ、あらゆる条文のあらゆる要件に関する考慮要素を暗記することは現実的ではありません。
そこで、ある程度の範囲の限定が必要です。
考えられる範囲の一例として、刑事事実認定重要判決50選や刑事事実認定入門を読む、というような対策があるでしょう。
むろん効果的なのは間違いないでしょうが、簡単に対策ができる、という今回の記事の趣旨からしても、試験対策の意味でも、やや過剰な感が否めません。






そこで、おすすめなのが最初に触れた「刑事実務基礎の定石」です。
この書籍には、重要な事実認定の考慮要素等について端的にまとまっており、かつ過不足ない記述があります。
たとえば先ほどの「罪証隠滅のおそれ」についても、勾留の要件としてですが、記載があります。
過去問に登場する事実認定問題のほとんど(私が記憶する限りではすべて)に適切な解説が載っています。
そして数が多いわけではなく、十分暗記可能な量に厳選されています。



定石本の記載を暗記ないし理解しておけば、事実認定問題については間違いなく他の受験生に負けることのない論述ができるものと考えています。


4.刑事手続の理解

次に、刑事手続に関する問題です。
刑事訴訟法の科目でも、刑事手続の理解は問われますが、どちらかというと法理論面に関する理解が問われるものです。
一方で、刑事実務基礎においては、刑事手続自体への理解が問われる出題が多くなされます。
先ほどの勾留の要件のようなものもあれば、短答でも問われるような公判前整理手続の流れに関する理解や、ときには刑事訴訟規則に関しても記述が求められます。

平成29年の設問3が好例でしょうか。
下線部ⓒに関し,弁護人は,刑事訴訟法第316条の15第3項の「開示の請求に係る証拠を識別するに足りる事項」を「Vの供述録取書」とし,証拠の開示の請求をした。同請求に当たって,同項第1号イ及びロに定める事項(同号イの「開示の請求に係る証拠を識別するに足りる事項」は除く。)につき,具体的にどのようなことを明らかにすべきか,それぞれ答えなさい。

刑事訴訟法第316条の2以下は、公判前整理手続に関する条文が並んでいます。
公判前整理手続で設けられている証拠開示手続のうちの一つである、類型証拠開示手続についての理解が問われている問題です。
(その場で要件を見てぼんやり対応することもできるのでしょうが)あらかじめ公判前整理手続の流れについて学んでいることが前提となっている問題であるといえるでしょう。


このように、刑事訴訟の手続に関する規律の理解を問う問題が例年問われています。
これらについて学習することが、主たる対策の一つといえます。


ほかにも、証人尋問に関するルール(多くが刑事訴訟規則で定められています)であるとか、訴因に関連する手続について、理解していることを問うてきます。
このような規定に関する学習は、論文の刑事訴訟法の科目では正面からは問われないことから、テキストで詳細にわたって解説がなされないこともあるでしょう。
また、そのわりには短答でも(ひいては口述でも!)頻出であるため、都度学習しておかったと感じることが多いでしょう。


そこで、簡潔にまとまったテキストを利用するのがオススメです。
刑事実務基礎の定石は、この点についても必要十分な記述があるため、通読して一度条文を確認するだけで、書き負けないだけの知識がつくものと考えます。
短答対策のために、過去問で出てきた知識を単発で暗記するというのではなくて、論文でも使う知識なのだと考え、まとまって学習しておくのがよいのではないかと思います。

5.法曹倫理

最後に、法曹倫理です。
「法曹倫理とは?」となった方も多いかもしれません。
学習用の六法には掲載されていないこともある弁護士職務基本規程に関する理解を問う問題です。
例年民事実務基礎科目か刑事実務基礎科目のいずれかで問われており、一定の対策が必要です。

令和元年の設問4が好例でしょうか。
......A は,「本当は,Vの態度に腹が立って,VやWが言っているとおりの暴行を加えた。しかし,自分は同種前科による執行猶予中なので,もし認めたら実刑になるだろうし,少しでも暴行を加えたことを認めてしまうと,Vから損害賠償請求されるかもしれない。検察官には供述録取書記載のとおり話してしまったが,裁判では,犯行現場にはいたものの,一切暴行を加えていないとして無罪を主張したい。」旨話した。......

......Aの弁護人が無罪を主張したことについて,弁護士倫理上の問題はあるか,司法試験予備試験用法文中の弁護士職務基本規程を適宜参照して論じなさい。
このように、素人目にも弁護士としてどうすればよいのか悩ましいような問題について、弁護士職務基本規程を用いて解決するものです。


まずは、弁護士職務基本規程を手に入れないことには対策がしづらいところです。
検索をして全文を印刷する等の方法が考えられるでしょう。
また、予備試験用六法には付属しているため、これを用いるのもあり得るでしょう。
(参照:司法試験・予備試験用六法の入手・活用)
主要なものだけでいいと割り切るのであれば、概説書にたいてい説明の対象となる条文は引用されているため、それを見るにとどめるのもありかもしれません。


法曹倫理については、たいてい実務基礎科目の講義に付属して講義がなされていると思います。
たとえば、伊藤塾では他の実務基礎科目と名目上は独立した法曹倫理という科目を用意しているものの、単品だけではなくセットでの販売もなされています。
(参照:基礎マスター 法律実務基礎科目(伊藤塾) )


内容としては、だいたいの場合主要な条文について、論点となる話を紹介して終了、のような構成になっているかと思います。
他の科目との重要性から考えると妥当な扱いなのでしょう。
刑事実務基礎の定石においてもおおむね同様の扱いがなされており、有名な論点だけ条文を正しく引いておけるようになっておけば十分なのだなあ、と気がつくと思います。


なんにせよ、多くの時間をかけるのではなく、条文の存在を把握しておき、現場で柔軟に妥当な結論を出してやれればよいことになるでしょう。


民事実務基礎科目でも法曹倫理が出題されることや、ロースクール在学生は授業でも扱うことから差がつきうること、口述試験でも出題範囲となっていることから、そこそこに対策をしたい、と感じる方もいるかもしれません。
私自身はそこまで必要性を感じませんでしたが、一冊くらいケースメソッド系の本を読むのもありなのかもしれません。



6.おわりに


以上の通り、あてはめ、手続の理解、法曹倫理の3つについて理解をする意識でいるだけで終了する科目です。
しかも、なんども申し上げている通り、これは刑事実務基礎の定石を通読するだけで実現する状態です。
ぜひ通読して、即座に得意科目を作り上げてみてください。



実務基礎科目は、対策の方向性がそう複雑でないのに、一般教養科目にならんで対策が遅れがちな科目です。
充実した対策をして、本番を迎える助けができたなら幸いです。



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連記事:
予備試験論文の一般教養の対策・解き方
司法試験・予備試験六法の入手と利用
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.投資信託の積み立て日記

4月分から楽天証券で投資信託の積立を始めたので、受け渡し等がある度に記録をつけていくことにしました。
2020年4月分がかなり好調だったので、この調子で額を伸ばしていきたいところですが、どうなるでしょうか。


楽天証券で、楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、毎月12,500円ずつ積み立てています。


前回は、5月分が受け渡されたときに更新しました。
参考:投資信託積み立てにっき【5月分】


今回は、3回目の6月分が受け渡されました。
75,000円投資している状態です。
いくらになっているでしょうか。




1.現在の様子


現在の様子です。

スクリーンショット 2020-06-16 23.29.19

75,000円の積み立てに対して81,459円になっているため、6,459円のプラスです。
毎回楽天ポイントが250ポイント貯まるので、それも合わせれば7,209円のプラスです。
10%弱の利益が出ており、ありがたいところです。



ただ、6月分が引き渡されてからは市場が不安定だったようで、たまに覗いてはヒヤヒヤしていました。

スクリーンショット 2020-06-16 23.33.36


eMAXIS Slim米国株式(S&P500)分のみですが、リターンの変動を見るとそこそこの動きがあります。
10万円もいかない額なのでいいですが、そこそこの額が入っていたら気が気じゃなさそうです。



ともあれ、現状で元本割れするおそれが明白なわけでもなさそうなので、たまに見るぶんには楽しくみられています。
この調子で積み立てていこうと思います。


参考:投資信託積み立てにっき【7月分】


2.楽天証券でNISA口座で投資信託の積立をする

毎度日記をつける度に説明書きを書くのもアレなので、詳しくは5月分の記事にまとめてあります。
どのように買っているのか参考にしたい方はぜひ覗いてみてください。





何か動きがある度に更新をします。
投資信託が吉と出るか凶と出るか、楽しみに(できれば吉を願って)待っていてください。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加


本番まで60日くらいなので、勉強予定の方針をメモしておくことにしました。




1.全国公開模試まで(〜6月28日)

◎論証集を太らせる最後のチャンスだと思って、未読の参考書を読み進める。
・田中亘会社法の重要箇所・コラム
・民法演習サブノートをサッと読む 残り70問くらい
・四人組憲法 違憲審査基準箇所
・令和元年重判

◎論証の確認を怠っていたため、模試までに各科目1周しておく。

◎短答はまだそこまで。1日100肢程度だけ解く。

◎過去問は2周目の答案構成を進める。

◎ぺー論をあらかた解き終える。




2.模試の期間中(6月29日〜7月3日)

模試のメモで書いたところと同様。

◎本番と同じ感覚で5日間を過ごすことを意識する。
・23時までには寝る。
・必要以上に勉強しない。

◎模試までで確認してきた処理手順を淡々と紙面で表現できるか確認する。
・B相当答案の基準を割らないようにする。
・問題提起を簡潔に、理由付けも勝負するところ以外は趣旨と相当性だけ簡単に書く。

◎暑さ対策(特にマスク関連)が十分かチェックしておく。

◎中日はもっぱら基本刑法の学説対立関連を読んで確認する。2日目終了から短答のAnkiを回す。



3.直前期(7月4日〜7月末)

◎論証を回す。新しい知識を入れることより、基本的な概念を誤りなく書けるようにする。

◎答練と過去問の答案構成と復習をしながら、問題を見たときに注意すべき事項の抽出の力が衰えないようにする。3日に1回ほど答案も書く。

◎過去に取り組んだ演習書や参考書をざっと確認して、内容が正しい表現に触れるようにする。
・憲法演習演習ノート
・事例で考える会社法
・刑法事例演習教材
・知的財産法演習ノート
・読解民事訴訟法

◎短答は全問題を1周したのちは、過去に間違えた肢のみ定期的に解く。



4.超直前期(8月頭〜本番まで)

◎基本的には論証と旧司と短答を見返す。単語集を用意したものはそれも見返す。

◎まだ解いていない答練を2日に1通程度のペースで書く。

◎徐々に起床時間を早めて、本番1週間前からは6時に起床するようにする。

5.おわりに

残り60日くらいなので、今まで伸ばそうと考えてきた分析力を信じて、正しい知識を定着させることに主眼をおく。
間違えて不合格にならないよう、長時間はしなくとも悔いない勉強ができるよう意識する。
とにかく生活習慣を整える。


★関連記事
(ネタバレなし)伊藤塾司法試験模試第2回 振り返り(メモ)
司法試験模試で気をつけること(メモ)


PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.New辰已・全国公開模試について

以前紹介した通り、2020年受験向け最後の司法試験模試として登場したのが、New辰已・全国公開模試です。
他塾との連携も含め、新情報が多くなってきたため、別記事に分けました。
情報整理に役立てば幸いです。




1.模試の特徴について

今回の模試の最大の特徴の一つは、会場受験以外の受験方法があることでしょう。
東京と大阪での会場受験にくわえ、オンラインLIVE受験を行うことが記載されています。
オンラインLIVE受験は、東京での会場受験の様子をZoomで配信することで、会場受験に似た緊張感の中で受験ができるものとされています。
同塾が以前行なっていたコンディショニング答練と類似の仕組みのようです。

日程は、以下の通りです。

東京A日程:6/29,30,7/2,3
(オンラインLIVE受験も同様)
東京B日程:7/8,9,11,12
大阪日程:7/13,14,16,17

申込開始日:6/13 14:00から

他の特徴として、本番まであまり日数がないことから、添削を受ける答案数を厳選できる仕組みが採用されているようです。
日程通りの受験に慣れたいだけであれば、そのような活用方法もありそうなので、斬新です。



いずれも詳しくは公式を確認してみてください。
参照 公式パンフレット:https://tatsumi-study.com/pamphlet/sh/book_SH200605_all/#target/page_no=1
参照 公式サイト:https://r-tatsumi.com/conditioning/zenmo2020/

(なお、この記載は以前の紹介記事と同様のものです。)

2.アガルートアカデミーとの連携

模試自体の特徴に加えて、興味深いのは、アガルートアカデミーが同塾経由で辰已の模試の申し込みを可能とすると発表したことです。


申し込みの方法については6/12頃に公開するとのことです。
詳細はまだ未公表のようです(2020年6月10日現在)。


詳細が公表されました。

こちらは後述のBEXAとは異なり、会場受験も含めて申し込みが可能なようです。
あらかじめアガルートのホームページ上でのフォーム記入をしておくと、Amazonギフトコードが1000円分もらえるというキャンペーンです。
実際の申し込みは、辰已のホームページ上で進めるようです。


詳しくは以下のリンクから確認してみましょう。
参考:辰已法律研究所×アガルートアカデミー「司法試験New全国公開模試」


Amazonギフトコードがもらえるという点でありがたいというのもありますが、予備校間での講座の連携はあまり例がなく、とりわけ全国公開模試という重要な講座での連携は類を見ないものです。
今後も同様の取り組みが増えるとすれば、楽しみです。



3.BEXAとの連携

同様に、BEXAとも連携をすることが発表されています。


正式プレスは6/10中になされるようですが、Twitter上で伊藤建先生が告知をしておりました。
こちらについても具体的な手続等については未公開です(2020年6月10日現在)。

正式に公表がされました。
参考 公式サイト:https://bexa.jp/courses/view/275

BEXA経由で購入ができることが案内されています。
対象となるのはオンライン受験で、6/12から購入が可能になるようです。
同時中継日程:6/29,30,7/2,3


辰已の6/13より早くに購入開始日が設定されていますが、オンライン受験に人数制限があることは示唆されていないため、この点については特に深く考えなくてよさそうです。
また、オンライン同時中継の日程のみが公表されていますが、問題だけ取り寄せたい場合等に関する案内は特になされていないようです。




伊藤建先生は同時に、今後も他塾の連携を行う可能性があるような発言をされています。
受験生としてはありがたいばかりです。

4.おわりに

以上の通り、辰已模試について3塾が連携しての実施がなされることとなっています。
私もこの模試を受験するつもりでいるため、受験者が増えるであろうこのような流れを嬉しく思っています。

伊藤塾が現在では模試の実施については特に動きを見せていませんので、伊藤塾の動きにも期待です。



情報が出るたびに適宜更新しようと思います。


関連記事:
論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験)
試験日程延期を受けての直前答練追加まとめ(予備試験・司法試験)



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.TOP

初めましての方は初めまして。
司法試験受験生のABCと申します。

細々とブログを書いているので、もしよかったら目を通していってください。

1.自己紹介

私は2020年の司法試験受験生です。
受験資格は2019年予備試験合格で、3月に東京大学を卒業して、既卒として受験をします。
いわゆる4年次合格ではなく、1年留年をして5回生として予備試験を受験しました。

2.主な記事

特にまとまりなく書いているため、あまり明確なジャンル分けはありませんが、概ね以下の通りです。


□予備試験短答対策
予備試験短答式試験の学習の指針

予備試験短答の一般教養の対策


□予備試験論文対策
論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験)
───(添削編)伊藤塾コンプリ答練と辰已予備スタ論の比較
───(値段編)伊藤塾コンプリ答練と辰已予備スタ論の比較

予備試験論文の採点方式

予備試験論文の一般教養の対策・解き方



□法律試験勉強法一般について
司法試験・予備試験とiPad活用術

司法試験・予備試験六法の入手と利用

基本書や判例百選は必要?司法試験・予備試験と判例・学説


□進路選択について
予備試験浪人をするということ

◻︎その他
試験日程延期を受けての直前答練追加まとめ(予備試験・司法試験)

・投資信託積み立てにっき
───投資信託の積み立てにっき【5/13】


言及したものも含め、予備試験対策で使用した教材は以下の楽天ROOMでまとめています。
適宜参照してみてください。
https://room.rakuten.co.jp/abc_sakana/collections


以上です。
よかったらいくらか読んでくださると幸いです。



PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.通信が無料・無制限のRakuten Miniをどう使うか

前回紹介した、実質1円でもらえる通信が無料・無制限で利用できる小型スマホのRakuten Miniが届いて、数日が経ちました。
(参考:実質1円で通話料1年無料のスマホがもらえた話)

何に使うか特に決めないままに契約をしたのですが、少しずつその使い道が見えてきたため、簡単に紹介します。
先に結論を申し上げると、電子決済のできる最強小型Wi-Fiルーターとして用いています。



1.無料・無制限のWi-Fiルーターとして用いる

仰々しく使い道が見えてきた、とは書きましたが、結局のところ最も優れているのはおそらくこの点です。
楽天回線圏内であれば通信が無料・無制限で、Rakuten Miniにはテザリング機能があるため、Wi-Fiルーターとして用いることができるのです。


282
(Wi-Fi共有のオン/オフを切り替えられるテザリングボタンが設置できます。Wi-Fiルーターになるために生まれてきたような機械だ。)


速度も申し分なく、動画の再生等に困ることはほぼありません。


スクリーンショット 2020-06-02 22.10.37
(Wi-Fi接続したパソコンでの通信速度計測です。環境を変えて試してみましたがおおむね30-60Mbpsの間におさまっているように思います。)


弱点があるとすれば楽天回線の範囲が広いとはいえないことでしょうから、前もって中心として利用したい場所が楽天回線圏内であるかどうかを確認しておくとよいでしょう。
また、地下鉄の駅構内で、楽天回線ではなく自動で他の回線(他の回線に繋いでいるときは月5GBまでの利用制限が存在します)に繋がっていることもあります。
とはいえ、自宅等の決まった場所で用いる分には特に支障はないでしょう。

2.携帯電話番号をもう一つ得る

スマホを2台以上保有すること自体の意義として、携帯電話番号をもう一つ得られることが挙げられるでしょう。
用途によって複数の電話番号を用意しておき、それぞれで分けておきたいニーズは、とりわけ事業用等で存在するでしょう。
しかも通話料も無料なので、持たない理由がありません。


携帯電話番号が増えることで、各種サービスで複数のアカウントを保有することができるのも魅力かもしれません。
代表例としてはLINEのアカウントでしょうか。
元からLINE@であれば個人で複数のアカウントを用意することはできますが、いわゆる通常のアカウントを複数保有することが必要な場合もあるでしょう。



3.Android端末でしか利用できないサービスを利用する

私は日頃iPhoneを用いているため、Android端末であるRakuten Miniを利用することで、Android端末でしか利用できなかったサービスを利用できるようになりました。


その一つに、おサイフケータイがあります。
とりわけ私が恩恵を受けているのはモバイルPASMOです。
iPhone端末だとモバイルSuicaしか利用ができないので、日頃PASMOで定期券を利用していた私はモバイル決済をしかねていました。
しかし、今回Android機であるRakuten Miniを利用できるようになったことで、モバイルPASMOデビューをすることになりました。



やや詳細にわたる話ですが、Rakuten Miniは複数の電子決済が利用できる端末の中だとほぼ最小の部類に入ります。
厳密にはApple Watch等が存在しますが、スマホ型のものではほかに類を見ません。
Rakuten Miniはクレジットカード程度の極めて小さいサイズなのですが、そのサイズ感ゆえに、電子決済専用のサブ機として活躍してくれます。
電子決済だけのために新しくスマホを買おう、とはなかなかならないかもしれませんが、なんといっても1円なので(厳密にはすべてのキャンペーンに参加すると2,999円戻ってくるので!)、契約しない手はないでしょう。

4.他社からの乗り換えが不要

このような莫大な利益を得るにあたり、乗り換えを前提にキャンペーンが組まれていることもあるでしょう(乗り換え割、等と謳われているものです)。
しかし、今回は特にそのような制限もなく、ただサブ機として追加で契約をすればよいのみです。


なお、楽天UN-LIMITで契約する場合、最大21,300ポイントが付与されることになります。
そこで、たとえばRakuten MiniでなくともGalaxy A7であれば、実質無料で契約ができることになります。
そのため、通信・通話が無料・無制限でできるスマホがほしいだけであれば、Rakuten Miniである必要はないでしょう。

5.おわりに

このように、何気ないきもちで契約をしたのですが、サブ機として大いに活躍してくれています。

もし興味が湧いた方は、前回の記事も合わせて確認をしてみてください。

参照:実質1円で通話料1年無料のスマホがもらえた話


読んでくださりありがとうございました。





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ