ABCにっき(司法試験受験ブログ)

司法試験合格を目指している受験生のブログです。令和元年度予備試験合格、令和2年度司法試験合格、現在弁護士。一部PRを含みます。

2020年09月

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


以前GPAと就活について触れたところ、関連する質問が増えたので、少し触れておきます。
以降話をまとめて就活体験記のような形にしても良いのかもしれませんが、あまり面白いところがありませんし、なによりあまり気が向かないので、とりあえず仮にだけ書いておきます。
また、どれくらい何をしておくと良いのかについては、明確な基準がまったくわからないので、質問が来ても戸惑ってしまうというのが本心です。
そのため、できる限り回答しようとは思いますが、以降就活に関連する質問にはあまり答えられないかもしれません。

参照:法律事務所就活とGPAについて(質問箱)

1.GPAがどれくらいあればよいのか

IMG_7171
IMG_7172


このような質問がありました。
まず私のGPAは、東大法学部で2.5、前期教養で3.4、総合で2.9程度でした。
その状態で、事務所就活で応募したインターンや本採用(個別訪問と呼ばれるものを含みます)で提出したESは全通でした。
また、希望の事務所からオファーをもらうこともできました。
そういう意味では、GPAがあまり高くなくとも、それが他の要因を全否定するほどマイナスになるようなことはないように思いました。
もちろん、前掲の記事で触れたように、特定の数値を取っていることを要求される場合もあって、書類審査をひとまずパスしたのちでも、なんらかの評価項目になっている可能性は否定しません。

なお、学部予備合格者で自分より法学部GPAが低い方はまだ見ていないので、ほぼ下限と思ってくださっていいような気がします。


とはいえ、当然GPAは高ければ評価に繋がりうるし、GPAが低いことが高評価に繋がることはありません。
特に、大手法律事務所では、多くの事務所でGPAが低いことについての説明責任を果たすことになり、なかなか緊張感がありました。
(なお、他の課外活動に集中していた等、合理的な説明があればさほどマイナス評価がされないような気がします。私はもともと民間就活をしていたことを説明したら一定程度理解を得られました)
(また、一定程度説明をしたのちは、「まあ履歴書に多少茶目っ気があるのもいいね」との評をいただいたことがありました。茶目っ気って。)



また、GPAが低いと、希望する事務所で働いている自己イメージが湧きづらいという欠点もあります。
特にリクルートに携わるような先生方は、事務所の顔として、何らかの高度な専門性を有していたり、成績がよくエリート的であったりと、魅力的に見える方が多いものです。
そのような方を見ていると、自分はミスマッチなのでは?と首を傾げてしまいがちです。


将来困りそうなところでいうと、LLMやMBA留学を考えている方にとっては、入学審査の資料となる成績が低いことは一定程度不利益に働きそうな気がしています。
事務所内でのキャリアモデルに留学があるようなところでは、留学にとうてい行き得ないような成績だとあまりいい顔はされないかもしれません。


このように、自分のGPAが直接に就活での評価を下げた実感はあまりありませんでしたが、低GPAであったために余計に検討すべきことが増えたのは事実です。
今もし学部2年後期の初めての法学部の期末の前に戻れるなら、一夜漬けなどせず必死に試験対策をすると思います。
GPAが全てではあるとは思いませんが、GPAで苦しむ後輩が少しでも減ることを願ってやみません。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.予備試験浪人と留年・卒業について

IMG_7151

読んでくださりありがとうございます!
ここで書いているブログとは、予備浪人についてのこの記事のことだと思います。
参照:予備試験浪人をするということ


上の記事の「4.予備浪人の特徴」というところで触れていますが、少し補筆します。

上の記事では、それぞれの選択肢の特徴について、次のようにまとめていました。
卒後となることと比べると、予備浪人には、
メリット:学生の身分がある、学部生合格になる
デメリット:学費が一部かかる、留年経験が履歴書上残る
という特徴があります。
その上で、対立点を学費と外聞であるとした上で、外聞について評価が難しいとして、雑に記述をやめてしまいました。
この評価については、今もよくわからないというのが正直な感想です。
その上で、大学の卒業ではなく留年の選択肢を選んだ価値判断の裏には、(私の目から見て)予測可能性があるかどうかという差異があったのだと思います。
つまり、単純な話ですが、私の身の回りには留年をして予備試験に合格したモデルケースとなる方がいましたが、卒後に予備試験に合格した方はいなかった、ということです。


少し愚かそうな根拠に見えますが、えいやっと思い切って選択をする段には、多少なりとも予測可能性があることは、重要な要素となりえます。
なんらかの勝算を見出して挑戦することと、後先考えずに自暴自棄になることとでは、大違いだからです。
しかし、どちらの選択肢が優れているかの評価が難しいときは、いずれの選択肢がどちらに当たるのかを見極めるのは、往々にしてきわめて困難です。
だからこそ、身の回りで観測できる範囲だけでもいいので、先例を見つけて、泥舟にも見える選択肢を排除することを試みることになると思います。


そういう思いがあり、私は身の回りに先例となる方がいた留年の方を選びましたし、これによる不利益を特に被ることなく司法試験の受験までたどり着くことができました。
ただ、もし卒後に予備試験を受験する方が身の回りに多ければそちらを選んでいたと思いますし、それはそれで一定程度納得して受験を終えていたものと思います。
そういう意味で、先ほどに挙げたようなそれぞれの選択肢の特徴というよりは、個人的な理由に着目して、進路を選択しています。


私もどちらの選択肢が適切かはいまだに分かりかねているので、体験談等があればぜひ教えてくださると幸いです。

2.社会人受験生・未修出身者・医者の就活について

IMG_7152
IMG_7153
IMG_7157


以前弁護士事務所就活とGPAの関係について触れた前後で、数人の方から就活についての質問をいただきました。
参照:法律事務所就活とGPAについて(質問箱回答)


が、自分と異なる属性の方の就活についてはよくわからないというのが正直なところです。
なので、いずれの質問に対しても有意義な回答はできないのですが、私が知っていることや感想を箇条書きすると、
・採用イベントは司法試験の受験年度や予備試験の受験状況に応じて設定されるので、そのような意味では社会人か学生かで差はなさそう。ただ、学部生や法科大学院生に向けてのイベント(サマークラーク等)の存在から、社会人の方は相対的に情報に触れる機会が少なくなりそう。
・司法試験合格発表前の採用については、司法試験に合格しそうだから採用するとか、不合格になりそうだから採用しないというような基準は設けていなさそう。指摘していたような属性は新卒での司法試験合格率が7割越えであるようなところが多く、(実際の結果はさておき)司法試験は一旦合格することを仮定して考えていそう。で、そのような採用活動をしているブティック事務所や大手にも、未修コース出身のきわめて魅力的な先生方がいらっしゃったので、属性が決定的に不利に働くかは不明。
・いわゆる医療過誤事件で、医学部出身の方が活躍しているような事例がよく見られるけれど、ヘルスケア部門に関わっている先生方にお話を伺っていて、そのような経緯がある方はそう多くない気がする。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

今回は、類似の質問が多かったので、まとめて書いておくことにしました。
ただ、就活というセンシティブな話題が中心で、また各事務所や各就活生によって状況が大きく異なる事項だと思うので、まあそんなこともあるのだなあ、くらいに読み流しておくことをオススメします。
また、必ずや参考になるので他の方の体験談もあわせて探してみてください。

1.法律事務所の就活とGPAの関係について


おそらくこのツイートへの反応なのですが、就活とGPAに関する質問がいくつかありました。




IMG_7122


法律事務所の就活でGPAが参照される場面として、①インターン等のイベントの参加時と、②本採用時の書面審査の2つが挙げられると思います。
私がGPAの大切さを感じたのは、②の方です。
具体的には、私がある事務所のイベントに参加した際に、「GPAを大学卒業までに少なくとも(特定の値)まで上げておいてほしい」と伝えられたことがあったためです。
その値までは上げることができたのですが、その他もろもろの要素もあいまってか、その事務所とはご縁がありませんでした。
実際にどの程度重視されているかはさておき、GPAは自分でどうにかなる側面が強いので、後悔が残りやすいところです。


人によっては①の方を課題と感じる方もいらっしゃるでしょう。
インターン等の参加の申し込みにあたっては、ESとあわせて大学や法科大学院の成績を提出するよう求められることが多いようです。
参加までは候補者の人となりはなかなか見えづらいので、GPAを含む数字の影響が小さくないようです。
私自身はあまりそのようなイベントに参加してこなかったので、この点についてはあまりわかりません。
また、この点については大学、法科大学院ごとに目安となる数字は異なる(たとえば、東大ローには1ブロや2ブロ等の用語があるようです)でしょうし、周りの先輩に聞いてみるのがよいのでしょう。


なんにせよ、GPAが2場面でどの程度重視されているかを詳細まで知りようがありません。
ひとまず取れるものなら取っておくと後悔がないと思います。



IMG_7123


一般企業についても、先ほどの2場面で重要視されているかはよくわかりません。
企業によるのだと思います。


そもそも、法律事務所のイベントの多くがそうである(らしい)のとは異なり、民間企業ではあまり成績表の提出が必要な場面は少なかったように思います。
成績表やGPAの自己申告のいずれもない場合には、成績はあまり重視されていないのかもしれません。
一方で、いずれかが必要な場合には、成績が参照される可能性があるといえそうです。


とはいえ、成績の提出を求めない企業であっても、自分からGPA等の成績を示してやるのもありえるでしょう。
学業に専念していた証拠となるためです。
学生時代に力を入れたこととして学業や研究を挙げることや、部活等の課外活動の傍らで勉強を頑張っていたことを主張しやすくなるからです。




IMG_7124

それ。笑


学部GPAをローでカバーすることができるかはよく知りません。
提出することが求められる場合とそうでない場合があるようだからです。
事務所にもよるんだと思います。


なんにせよ、目の前のGPAを高めていくほかないのは間違いがないので、そうできることを応援しています。


参照:就活に向け東大法学部でどれくらいGPAを取るべきか(仮)





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.目標を達成した後は

ありがたいことに、現代は情報の発信が異様に簡単な時代です。
SNSを少し覗けば、自分が設定している目標をすでに達成した先輩方が、たくさんの情報を発信しています。
昔なら考えづらかったことでしょうから、これはかなり恵まれたことのように思います。


一方で、誰でも簡単に発信ができるということは、今まで情報発信をしていなかった属性の人が、今まで発していなかったような内容も含めて発信をするということです。
良くも悪くも、溢れんばかりの情報が提供されるのです。
このような時代に、どのようにこれらの情報と向き合えばよいのでしょうか。



私も、予備試験に合格したことを機に積極的に情報を発信するようになりました。
また、来年初めには、司法試験合格者または不合格者になります。
目標を既に達成した人の発信が、どのような意味を持つかは、そこそこに発信をしている立場からも、無関係なものではありません。



そこで、今回は目標を既に達成した方のアドバイスと、どのように向き合うべきかを考えました。




(2020/9/5追記)
一晩で2,000人近い方のアクセスがあり、驚きました。読んでくださりありがとうございました。
内容の妥当性が不明な情報が、合理的に吟味・選択可能な量に比して過剰に発信されているため、受け手に向け、そのような情報との向き合い方についての私見を書いたものです。特定の発信者や発信行為一般を貶める趣旨ではありませんし、そのような意図での引用等は不本意である旨付記しておきます。

1.再現性があるとは限らない

まず私の立場を明らかにしておくと、私はそのようなアドバイスに従うことにはかなり慎重になるべきだと考えています。
(いろいろ偉そうに発信しておきながら、、、と思われるかもしれませんが、一応の答えをのちにまとめています。)


その第一の根拠は、往々にしてそのアドバイスに再現性があるかどうかが不明であることです。
具体的な内容として、その目標を達成した方がどの程度の確実さで目標をパスしたのかが不明であることと、どのような状況、属性の方が、どのような状態を前提にアドバイスがなされたかが不明であることが挙げられます。
これは当然私が書いているようなブログについても同様です。


まず、その目標を達成した方が、どの程度の確実さをもって目標をパスしたのかは常に不明です。
とりわけ、司法試験や予備試験のような、通常1回しか合格しない試験では、問題になりやすいところです。
実際には目標達成との関係でほとんど意味のない手法を取りながら、偶然に成功したかもしれません。
一方で、革新的な手法であり、きわめて再現度の高い手法を取っているかもしれません。
それぞれにつき目標達成と因果関係があるとの一応の理屈を与えることはできても、この二つを区別するのは現実にはかなり困難です。
そのため、安易にアドバイスを聞き入れることは、知らぬ間に泥舟に乗っていることになりうるのです。


また、仮に一定の条件下で有効なアドバイスがなされていたとしても、それが自分に妥当するものかどうかは不明瞭です。
目標達成と因果関係があるかどうかすらわからないのに、特定のアドバイスがどのような条件下でなら有効なのかを把握できることはそう多くないでしょう。
すると、必ずしも自分にとって有効ではないアドバイスを盲信することで、思ったような効果を得られないことがありえます。
自分の頭で考えていれば、もしかすると一定の解決策が導けていたかもしれないのに、です。


このように、どのアドバイスに再現性があり、従うべきかを選択するのは、決して簡単ではないことが挙げられます。

2.無責任なものも含まれる

次の根拠としては、そのようなアドバイスは必ずしも後続の挑戦者のためになされておらず、無責任なものが含まれうるということが挙げられます。


少し恥ずかしながら申し上げると、人にアドバイスをするというのは、人によるかもしれませんが、かなり気持ちがいい行為です。
助言を求める方が自分に一定の権威を感じ、自分の言葉の通りに動く。
日頃から人に影響を与える機会に恵まれていない人にとっては特に、こんなに面白いこともないでしょう。


アドバイスをする行為は、挑戦者の一助になることを願ってする行為から、自分のためにする行為になってしまう危険を常にはらみます。
発言者がきもちよくなるための発言は、その目的から、必ずしも後続の方のために有益なものとは限らず、注目を集めやすいもの(いわゆる炎上商法的な発言)や、信じる側が信じたくなるような言説(簡単に痩せられるといった甘言)に偏る可能性があります。
このような発言に従うことが、自分の身になるかどうかはかなり怪しいところです。


せめて発言者がそれらの発言に責任を持ってくれれば、多少マシなこともあります。
例えば、その内容が明らかに支離滅裂であれば、継続して金銭を得られない可能性がある月額制の講義を考えてみるとよいでしょう。
(もっとも、一定の会員であることに特権意識を持たせ、継続的な契約を誘引するようなモデルもあるでしょう。そのような場合には、内容の正確性が担保されるとは言いがたいでしょうし、金銭が絡めば大丈夫という趣旨ではありません)
また、発言の真実性を担保するための裏付けが多く用意されているような場合にも、その内容を信じてよい可能性が高まるかもしれません。


このように、アドバイスの形式であるからといって、後続の方のためであるかどうかは不明です。
無責任なそれに惑わされないよう注意が必要です。






3.巨人の肩の上に立つ

かといって、ありとあらゆるアドバイスを無視して、我流で突き進むことが賢いとも個人的には思いません。
自分が時間をかけて考えた様々なことは、多くの場合先人が既に考えており、その結論の当否はさておき、同じ思考過程を経るとすれば、端的に時間を無駄にすることになります。
時間の制約が厳しい中で、時間の短縮をすることができるならば、一定の利益が得られることになります。



よく言われる表現として、巨人の肩の上に立つというものがあります。
スクリーンショット 2020-09-04 22.16.32
(学術用語の検索サービスであるGoogle Scholarのトップページにも同じ言葉が書かれています。先人たちの功績を積み上げてきたアカデミアの態度を示すようで、含蓄があるなあと感じます)

巨人の肩の上に立てば、巨人の見ている世界が見えます。
手っ取り早く高い視座から物事を見たいと思うときに、先人の知見を参考にするのは、前述のような弊害を考えても、なお意義のあるものでしょう。





4.成功者のアドバイスとどう向き合うか

そこで、私は、成功者のアドバイスを参考にするときは、次のようなことを気にしています。
ここまで読んでくださった方なら、もうここから先の結論に従う必要などないと感じていらっしゃるでしょうが、書いておきます。


◎結論のみが与えられているアドバイスは無視する。
どのような思考過程を経たのか不明で、その導出プロセスを短縮するという利益も得られない。
その内容が妥当なものか検証しようがないし、その根拠を提示してくれている多少信頼できそうなアドバイスもいくらでも存在する。

◎素人のアドバイスは読み物として読む意識を持つ。
他の人に特定の方法論を語ることを業としない人のアドバイスは、その話自体が面白いことはあっても、アドバイスとして洗練されていないこともしばしばである。
素人は、往々にして放言したままで、その助言に従った人のその後に責任を取ってくれない。

◎成功者がわざわざ語らないが、多くの成功者に共通する事項を探す。
目的を達成した理由としてわざわざ語らないような内容は、自己顕示欲のようなもののために語られたものではないため、その内容が歪められた可能性は相対的に低そう。
また、多くの成功者に共通する事項は、もしかすると成功するのに必要な要素かもしれない。



このように、アドバイスの持つ一般的な危険性を理解した上で、自分なりの基準を立てて向き合ってみると良いのでしょう。







今後自分が何かを発信するときに、より批判的な目で読まれるかもしれないことに今更ながら気がつきました。
今後とも厳しくもあたたかい目で眺めてくださると幸いです。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


今日も質問が長めなので回答は少なめです。

1.表現内容規制の審査基準について

IMG_7075


質問内容は、要するに「表現内容規制には事前抑制の態様もあるから、事後抑制であることを前提にしているとはいえないのではないか」ということでしょうか。
この質問に対しては、質問者様のおっしゃる通り、表現内容の事前抑制(検閲や、北方ジャーナル事件のような事前抑制そのもののような類型)がありうることから、表現内容規制が事後抑制に限られるわけではありません。
そのため、表現内容規制は事後抑制が原則形態である、とかそういった趣旨の記述として読むべきであり、事前抑制は観念できない、という趣旨ではないはずです。


そのような記述がなされる背景自体は納得できます。
表現の自由に対する制約は、事前抑制は厳格に、事後抑制は緩やかにその正当化について判断する、という性格のものではありません。
事前抑制は原則として禁止され、事後抑制が典型的な表現内容に対する規制として厳格に審査されるものであると考えられているからです。
そこで、事前抑制か事後抑制かで違憲審査基準の厳格さを変更するのだ、という誤解がされないように当該記述がなされたものと思います。


事前抑制禁止の法理については、手持ちの基本書等で確認してみるとよいでしょう。
検閲の禁止(21条2項)や北方ジャーナル事件での「厳格かつ明確な要件のもとにおいてのみ許容されうる」という原則からもわかる通りでしょう。


なお、事前抑制と事後抑制は場面によっては区別が曖昧になることもしばしばであることも付言しておきます。



具体的な法律の内容についてどの程度回答するか(できるか)は不明なので、今後どうするかはわかりません。



2.辰已法律研究所について

IMG_7081

前半はさておき、後半はかなりわかります。
辰已法律研究所の東京本校にずっと通っていたのですが、古き良き予備校という感じがあり、不思議と気持ちが落ち着きます。
やや実用的な話としては、辰已の椅子はパイプ椅子が多く、これは本番の対策という観点からは実は役に立っていたように思います。
参考:司法試験・予備試験の魔物(本番を見据えた準備・対策について)


辰已法律研究所もアガルートも、かなり好きでお世話になってきた予備校なので、これからも未来永劫続いてほしいものです。







PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集


最近は長文の質問が増えてきたため、回答ペースが少し落ちます。
あまりないとは思いますが、急ぎのものがあれば遠慮なくTwitterのDM等でご連絡ください。

1.判例百選スピード講座の科目の選択

IMG_7074

大好きな判例百選スピード講座の質問が続いており、嬉しいです。
参考:アガルートの判例百選スピード講座の特徴・使い方・オススメできる人

以前の紹介記事で述べたとおり、私が思う同講座の特徴は次の2つです。
  • 答案の形で判例を学ぶことができる
  • 渡辺悠人先生の答案の型を学ぶことができる
質問者様のおっしゃるとおり、どの科目が必要かはそれぞれの学習状況によって大きく変わると思うので、上記の特徴による恩恵が大きそうな科目をいくつか選んでみます。



答案の形で判例を学ぶことが重要な理由は、百選掲載の事例だけでは分かりづらい、どのような事実をどのように斟酌して事例を解決したかが学べることにあります。
これが分かると、事実を拾って評価する、いわゆるあてはめの理解が進むことになると思います。
そこで、答案の形で判例を学ぶことが重要な科目とは、あてはめについて学ぶことが重要となる科目でしょう。

実際のところあてはめが重要でない科目などないのですが、あえて選ぶとしたら、刑事訴訟法、会社法、民事訴訟法でしょうか。

刑事訴訟法は苦手意識がある人は少ないかもしれませんが、それゆえに事実の使い方のようなやや細かい点で差がつきやすいところです。
たとえば、任意捜査の必要性・緊急性・被侵害利益等について、事実の振り分けを的確に行えるでしょうか。
そのため、判例の判断枠組みについて、事実の使い方も含めて学んでおくことが大事だと考えます。

会社法は、一般にイメージが湧きづらい科目と言われることもあり、あてはめも簡単ではありません。
また、詳細な条文の規定のある会社法における結論の妥当性を確保する判例法理の理解のためには、それを導いた事実関係の理解が必要でしょう。
そこで、個々の判例について些細に至るまで学んでおくのがよさそうです。

民事訴訟法は、理論面の学習に比重が置かれがちに思います。
そのような学習の特質からか、民事訴訟法の事例問題における事実の使い方が上手でない方が多いようです(そのような事実こそが判例の判断を導いているにもかかわらず、です)。
いくつかの司法試験の過去問の採点実感を読むとそのことがわかってくると思います。
そこで、個々の判例のあてはめについて学ぶことによる実益は大きいでしょう。


公法についても、当然判例が示したような判断枠組みにのっとり事実を評価する姿勢は重要です。
しかし、憲法であれば三段階審査、行政法であれば処分性や原告適格について、ある程度定式となった判断枠組みが存在します。
これらについては、個々の判例につき検討するというよりは、その判断枠組みを複数の判例を相互に見ながら学んでいくような学習が有効なように感じます。
そこで、判例百選スピード講座が個々の判例について検討することからは、相対的には同講座により学ぶ必要性は低いのかなあと考えます(とはいえ、有効だとは考えます)。


民法・刑法については、比較的事実の評価の仕方が分かりやすいことから、他の手段でもあてはめについて学びやすいものと考えます。
そこで、判例百選スピード講座によるのも有効だとは考えますが、相対的には重要度は低そうです。








渡辺悠人先生(司法試験総合4位)の答案の型を学ぶことが重要であると考える科目をあえて3つ選ぶとすれば、刑事訴訟法、行政法、民法の3つでしょうか。

刑事訴訟法と行政法は、いずれも典型的な出題テーマに対する解答の枠組みが存在します。
例えば、伝聞法則や原告適格について考えれば想像しやすいでしょうか。
このような出題に対しては、答案の型を用意しておくことができ、そうすることが有効です。
そこで、優れた答案の型を学べる判例百選スピード講座の利用は有意義だったように思います。

民法は、刑事訴訟法や行政法のような典型的な出題テーマが存在するとは言いづらそうですが、要件事実的発想が重要な科目です。
要件事実が重要、と言われても、要件について検討するのは当たり前なんじゃないの、と感じる方も多そうです。
そのような方にこそ、優れた答案がどのように要件を整理し、説得的な議論をしているのかを学ぶ意義があるように感じます。



憲法についても、かなり大枠でいえば三段階審査や違憲審査基準の定立について、ある意味定型的な議論が可能であるといえるかもしれません。
ただ、それなら端的に三段階審査についての理解を深めればよいため、たとえば有名な合格思考憲法(憲法の答案の書き方がわかるようになる、簡単ながら優れた名著です)を読めば足りるようにも思います。



他の科目については、ここまで挙げた4科目と比較すると、相対的に答案の型のようなものの重要性が低いように思います。
とはいえ、学ぶところは多いと思います。


少し話はそれますが、優れた答案を読むことの意義は感じたものの、同講座を取るほどではない、と感じた方は、上位答案の載ったぶんせき本を購入するのも手かもしれません。







以上のことから、3科目を選ぶとしたら、
・判例の事実の用い方を学びたい→刑事訴訟法、会社法、民事訴訟法
・優れた答案の型を学びたい→刑事訴訟法、行政法、民法
となるでしょうか。



実際には、先に書いた通り、自身の苦手科目等を加味しながら、入れ替えてみるのがよいと思います。


参考になれば幸いです。





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ