0.司法試験全国統一模試 第二回終了
今日模試を受け終えてきたので、感想です。まだ受験日程が終わっていない方や自分で解く方もいると思うので、ネタバレなしです。
具体的には、問題の内容や形式、難易度に関する記述は避けたつもりです。
(それでも一応自己責任でお願いします!)
司法試験模試で気をつけること(メモ)で考えていたことについて中心に書いています。
1.「本番と同じように過ごす」について
・23時までに寝る。朝は6時に起きる(ようにしたいけど、初日は無理かも)。→だいたい23:30には寝つけた。朝はだらだらと起きて、7時には用意を始めていた。
7時間半眠ることができた日は心なしか頭が冴えているような気がした。
日頃からそのようにしてもいいかも。
・必要以上に勉強しない。前夜にいろいろ確認しようとは思わず、最低限規範のまとめだけ各科目見るにとどめる。
→勉強しないのは簡単だった(当たり前)。
もともと用意していた教材で不足を感じた科目は特になかった。
休み時間でいうと、憲法前の時間に確認するものを特に用意できていないが、まあいいか。
・科目によっては判例百選スピード講座のテキストをパラパラと見て、渡辺先生の答案を参照してみる。
→刑訴だけ読む時間があった。
ホテルを取るかは会場次第だが、もしホテルに泊まるなら持っている科目は全て持っていくようにしよう。
・会場が異なるので朝の移動は仕方ない。本番はたぶん前夜に翌日分のものをドラッグストアとかで買うことになるだろうから、それにならう。
遠くない会場になった場合、ホテルを取るか否かは再考する。GoToTravelで安く取れそうなのもあるし。
→さほど遠くない移動だったが、それでも電車移動は疲れる。
特に3通書く日の間の1日目の夜はしっかり休みたいため、タクシー帰宅でもいいかもしれない。
買い物はどうせ休み時間に行くような気もするけど、最低限の飲み物とかは買っておくと万が一がなくて心配がなくて良さそうだった。
(参照:令和2年司法試験・予備試験の新会場決定)
2.「処理手順を淡々とこなせるかどうかだけ確認する」について
・淡々とこなすというか、とにかくめちゃくちゃ分量書いて疲れてみようか。
→ノーコメント。
・問題提起の書き方を工夫して練習した点については、新作の問題でうまくいくかどうか確認してみる。
→自分なりに考えていたところは答案に反映できた気がする。添削を見てまた考える。
3.「暑さ対策を考える」について
そもそもあまり暑くならなかったのでそんなに練習になっていないかも。本番がこわい。・エアリズムマスクと無印のマスクを用意したので、交代でつけて過ごしてみる。
→エアリズムマスクはかなりこもって息苦しかった。
無印のマスクはそうでもなかったので、新しく買ったマスクが届いたらつけ比べてみる。
・飲み物は凍らせたものとそうでないものを1本ずつ用意して、不便がないか確認する。
めっちゃトイレに立つことになりそう。とくに選択科目は3時間あるし試験中立つこともやむなしか。
→凍らせたものを保冷できるドリンクホルダーに入れておいたら昼まで凍っていてよかった。
1日3通ある日は特に飲みやすくなる時間帯にちょうど良さそうだった。
トイレにはどうせ行くし、気分転換だと思って割り切るか。という気持ちになった。
・服装もいろいろ試してみる。
→半袖半ズボンでいると冷房が寒いときがあった。
簡易で持ち運べるウィンドブレーカーを持っていっておいてよかったし、本番も持っていく。
↓おそろいになるので気をつけて(?)ください。
4.「中日の使い方は再考する」について
・前回までの模試で、たぶん基本刑法を読みながら学説対立や典型事例の処理を確認するだろうとは考えている。→基本刑法の学説対立部分を中心に、気になる部分に付箋を貼りまくった。
口述のときに読んでのもあり、そこそこスムーズに読めたので、本番も(気持ちに余裕があれば)一通り目を通す。
・どれくらいの時間で一通りマークしておいた部分が確認できるかを見て、あらたに中日や直前に確認する用の刑訴の学説対立とかについて簡単にまとめておくかどうかを考える。
→刑訴の学説対立(R1司法試験的な)の形式で重点的に確認したい論点がそこまで多くないことに気がついた。
手薄な論点だけ古江本とかで改めて確認するとして、中日に多くの時間を割くかは疑問。
・短答のまとめはもう少し精査してもいいのかも。
→精査する。特に対策をしておけば比較的点数が取りやすい家族法等に、まだあまり手が回っていない。
自己採点の結果も友人と比べて良いとは言い難かったので、中日はもうちょっと短答を考える時間を作ってみる。
5.おわりに
ネタバレなしなのもあって、3月までの模試で気が付いていたことの再確認のようになる内容ばかりですが、個人的には学びになるところが多かったように思います。添削が返ってくるのを楽しみにしながら、復習を進めていきたいと思います。
勉強計画への反映についてはもうちょっと考えてみることにします。
また大きく変更があれば何か書くかもしれません。
★関連記事
成績返却(第二回伊藤塾司法試験模試・会場のみ)
司法試験までの勉強計画(メモ)
PRを含みます。
↓PR↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (1)
ABC
がしました