0.質問箱の利用
以前よりTwitter(@abc_examinee)では連携していた質問箱なのですが、昨日はじめてブログの記事の参考にしてみました。参照:アガルートの判例百選スピード講座の特徴・使い方・オススメできる人
もともとかなり適当に更新をしているため、このように記事の題材を募集できると、かなり便利だなあと感じました。
また、受験勉強を少しお休みしていることもあり、少しずつどんな内容を受験生が欲しているのか迷子になってしまいそうです。
そこで、これからも記事のネタを募集できるように、質問箱のリンクを貼っておくことにしました。
1.質問箱への投稿の方法
私の質問箱のリンクはこちらです。https://peing.net/ja/abc_examinee
リンク先にある、テキストボックスに質問したい内容を打ち込んで、「質問を送信する」のボタンを押してください。
質問箱は匿名での質問が可能なので、気軽に質問をしてください。
2.回答の目安
元々気まぐれで更新をしているブログなので、質問してくださった内容について、必ず回答することを確約できません。どうしても気になるときは、コメントやTwitterのDMなどで同じ内容の質問をしてくだされば、簡単に回答すると思います。
また、あくまで一受験生なので、どこまで意味のある回答ができるかは不明です。
ご容赦ください。
一つの質問に対して一つの記事を利用するとは限りません。
どのようにやっていくかは模索していきます。
質問箱を利用するのが億劫だったり気が向かなかったりする場合は、もちろん適当な記事へのコメントでも結構です。
逆に質問箱での回答はあまりしなくなると思います。
内容が気になる方はブログの記事一覧から回答がないか探してみてください。
全然質問が来なかったらそっとたたみます。
触れないでください。
以上です。
よろしくお願いします。

PRを含みます。
↓PR↓

コメント