0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.論文式試験の答案が書けるようになるまで

IMG_7207

論文式試験への解答を導き出す思考方法を理解していくにつれて、点数が取れるようになっていったと思います。


たとえば民法については、当事者が何を求めているのか確認、それを実現する法律構成を考える、具体的な事実からその構成が妥当か検討、論述で表現、というような解答の流れがあるはずです。
まずはそのような大枠について理解をしたのちに、実際の問題を見たときに、それぞれの事案における具体的事実をどのように使うのがよいか考える練習をするのが良いのだと思います。


それぞれの科目について、解答の大筋を理解する方法は様々で、唯一の方法があるものだとは思いません。
個人的によかったと思うのは、解説書を読んだことと論証集の使い方を読んだことでしょうか。
たとえば憲法については、有名な解説書として合格思考があり、これは憲法の考え方を学ぶ入り口としてかなり有用なものだと感じました。



また、論証集の使い方というアガルートが出している論証集の講座で、各科目の答案の作り方について解説がなされている箇所があります。
論証を覚える際に、それぞれの問題意識が全体の中でどのような位置付けにあるのか理解できるため、解答例の大枠を作りやすくなるように思います。

参考:論証集の「使い方」



また、その他で論文の実力が上がった理由があるとしたら、相対評価を意識したことがあるかもしれません。
司法試験・予備試験の論文式試験は相対評価であり、絶対的に存在する一つの正解筋を導き出すことは合格との関係では特に重要ではありません。
「論文式試験は多数決」とはよくいったもので、受験生の全員が特定の筋を選択したとしたら、それが実際に正解の筋であるかは関係なくなります。
その筋で書いている人の中でその出来が比べられることになるためです。
逆に言えば、正解筋風の何かを書いていたとしても、他の人が正しく書いていることに正しく触れられていなければ、十分な評価を得られない可能性もあります(採点実感を見ると、正解筋風の答案にも厳しい指摘がなされています)。
そこで、ひとまず大多数の受験生が正しく書きうることを正しく書くことに尽力していました。


これを意識するようになってから、予備論文本番や司法試験模試で相対的に上位にいられるようになったように思います。


参考:順位アップ(成績返却、伊藤塾第二回司法試験模試 会場+在宅)





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村