0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.予備試験に合格したことで周囲の反応が変わるか

IMG_8284


面白い質問です。
「司法試験に合格すればモテる」のように、目の前のやる気を出すために、目標を達成すれば周囲の反応が変わることを夢想することはよくありそうです。



日頃から連絡を取っていたような身近な人は、予備試験合格が司法試験の受験資格を得ることに過ぎないことをよく理解してくれていたように思います。
周りには大学院に進んだ理系の友人が多かったため、院試に受かったようなものだと置き換えて、一つのいい区切りだとして、お祝いをしてくれました。
あくまで試験が一段落しただけ、という理解だったからか、周囲の反応が大きく変わった印象はありませんでした。



日頃あまり交流がなかったような人からは、そこそこのリアクションがありました。
小学校時代の友人が、どこで情報を得たのかわかりませんが突然連絡をくれたり、そこまで親しかった覚えのない友人とご飯を食べに行くことになったりしました。
しかし、いかんせん司法試験の受験資格を得られただけなので、特に相手方に明確なメリットが存在するわけでもないですし、特にどうということはありませんでした。



予備試験合格後に新しく出会った人はそこまで多くなく、予備試験に合格したことを理由に全くの新しい人が歩み寄ってくるようなことはありませんでした。
強いていえば、大衆酒場で飲んでいたときに話しかけられた人が法科大学院出身で、予備試験の話をしたら盛り上がって飲み代を奢ってもらったことがあったくらいでしょうか。
そのほかには、予備試験合格を要求するようなインターンに参加できるようになったくらいで、特に変化は感じませんでした。



予備試験浪人をすると決めたときにあまり理解が得られなかった人からは、その際に悪化した評価が元に戻った、というような感想を抱くことがありました。
(参考:予備試験浪人をするということ)
名の通った企業の内定を辞退して留年して予備試験を受けるという決断をしたので、なぜ法科大学院を受けないのかといった疑問や、新卒内定から留年生となったことへの認識のギャップからか、あまり親しくない人からは不思議な対応を受けることがありました。
親戚にも、うまく自分の考えや、将来の見通しについて説明することができなかったからか、心配をかけてしまっていました。
そういったあまりよくない反応がなくなったという意味では、相対的に周囲の反応がよくなったと言えるかもしれません。



少し話は逸れますが、そのような背景から、予備試験浪人をすると決めたときにも、なんら変わることなく接してくれた身の回りの人への感謝はとても大きなものになりました。
以前までと同様に仲良くしてくれた友人や、頼りに感じてくれたのか困りごとを相談してくれた友人の存在がなければ、試験を最後まで受けきることができたかよく分かりません。
そのような人たちは、予備試験に合格したと知ったときも、一緒に喜んでくれはするものの、反応が変わるようなことはありませんでした。



このように、司法試験の受験資格を得るに過ぎない予備試験の合格で周囲の反応が大きく変わることはないし、どちらかというと受験の前後を通じて変わらず親しくしてくれる人の存在が自分にとっては大事だったなあ、というように感じます。
そういうわけで、「予備試験に合格すればモテまくりで人生が順風満帆」のようなことは、少なくとも私には起こりませんでしたが、それとは別に充足感の得られる経験になった、と振り返っています。









PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村