0.質問箱の回答

質問箱に来ていた質問に回答しています。
私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee


参照:質問箱の利用と記事募集

1.自宅で勉強するために何か工夫が必要か

IMG_0207
IMG_0206


自宅での勉強は、ちょっとした誘惑(おやつを食べに行ったりスマホを触ったりなど...)が多く、難しく感じることには強く共感します。
私も、基本的には家にスマホを置いて、カフェや図書館に出かけて行って勉強をしていました。


コロナ禍でそうもいかなくなってからは、自宅で学習をしていました。
あまり具体的な対策を取っていたわけではありませんでしたが、気を付けていたことはありました。
それは、「合格までにどんな勉強が必要でその完遂には今日何をすべきか意識する」ということです。
要するに、合格までに必要なこと(それをやっておかなければ不合格のときに後悔すること)を明確に把握しておき、そのノルマに追いかけられながら勉強をするようにしていました。
(参照:司法試験直前期の勉強計画(メモ)
これができなければ不合格になりうる、という恐怖を常に感じていれば、誘惑にも負けづらくなると思っていましたし、ある程度効果的だったと思います。
逆に、ノルマを終えたら根を詰めて勉強を継続するようなことはせず、趣味に時間を使ったり、講義を聞き流したりするような負荷が相対的に小さい勉強をしたりしていました。



身の回りの日ごろは自宅で勉強をしないが自宅での勉強を余儀なくされていた人は、上記のような考え方のほかだと、物理的に誘惑を遠ざけるか、だらだらしてしまう時間に限界があるような気晴らしを用意するかのどちらかをしていたように思います。
前者の代表例は、スマホをいじれないように時間制限つきの箱に入れてしまう方法です。


マンガを読んでしまう等、他の娯楽をしてしまうだけだな、と思ったため私は採用しませんでしたが、分かりやすく有効そうです。

後者の代表例は、筋トレに目覚めるものです。


筋トレはずっと続けるには体力的な限界があるのがふつうなので、たしかにありうる方法だな、と感じました。


なんとかして自宅でも学習できる方法を見つけ出したいところです。





PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村