0.宅建を受けました

ひょんなことから、宅建を受験していました。
今年令和2年は新型コロナ対策のために受験地を分散する必要があったようで、受験者が10月試験と12月試験の2回に分けられていました。
私は12月試験に割り当てられたので、昨日(12月27日)に受験をしました。


法律系の資格で、予備試験・司法試験受験生だととっつきやすい資格だなあと感じるので、特に資格取得によるシナジーはないのですが、感想等を書いておきます。
特におすすめでもないので(?)暇つぶしをしているなあと思いながら読んでもらえるとよいです。


1.資格の概要

そもそも宅建は、不動産取引にまつわる資格で、宅建士でなければできない一部の業務があったり、宅建士の設置義務がある場合があったりする、業務独占資格 兼 必置資格です。


4肢からの選択式問題が50問あり、各1点で30~40点が合格ラインです。
そのうち民法を中心とする権利関係の問題が14問、権利制限規定が8問、宅建業法が20問、その他税等に関する問題が8問あります。

2.司法試験受験生が宅建を受験するメリット?

上記の通り、不動産取引に従事するような場合でなければ、司法試験受験生にとり宅建を受験することによるシナジー等は特にないと思います。
そのため、将来のための勉強がしたい!のような同期で勉強するには不向きなように思います。


ただ、民法短答で見覚えのある知識が14問分、都市計画法や建築基準法のように行政法で頻出の法律に関連する権利制限が8問分出るため、かなり勉強にとっかかりやすい資格だと思います。
個人的には、司法試験の勉強をする気分にはなかなかならないけれど、短期的な目標があまり見出せないときに、ちょうどよくあった資格で、ありがたいなあと感じていました。

3.自己採点と勉強内容

自己採点をアガルートとユーキャンの解答速報で行いました。
(参照:【解答速報・合格ライン予想】令和2年度(2020年)宅建試験
権利関係:12/14 権利制限:7/8 宅建業法:15/20 その他:7/8
Σ:41/50
合格ラインの予想が38点or39点のようなので、予想通りであれば合格できていそうです。
ふつうは宅建業法で満点近くを狙う勉強をするようですが、司法試験を受験していたため権利関係で点数を稼ぐことができたのがよかったなあと思います。


使用した教材はいずれも市販のものでした。
基本テキストにあたる速習テキストを民法部分以外1周+まとめ部分のみを1周(15時間程度)一問一答を2周(20時間程度)過去問を10年分(15時間程度)で計50時間程度の学習で運よく合格ラインに乗ることができました。

4.その他検討した講座・勉強素材

予備試験・司法試験の受験生は、民法に関する部分について特に追加の学習が必要だと思わないため、予備校のフルセットの講座を取る必要はないのかなあと感じました。
ただ、宅建業法の部分に関する学習は、はじめて見る業法に関する勉強なので、独学だと指針が見えづらいなあという感想がありました。
そのため、この部分についてだけ気楽に講座が見られるような見放題系の予備校(?)を利用するのはありだなあ、と感じました。
(参考:様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】


また、あまり傾向等に慣れない面もあったため、市販の模試を利用してもよかったなあ、と感じました。
もし次回があれば模試も利用してみようと思います。......とはいえ、独学で過去問だけでも十分に対策ができるなあ、と感じました。

5.おわりに

このように、楽しく勉強ができたと思います。
8月以降、目標なくだらだらと興味のある本を読む生活を続けていたので、久々に目標が持ててよかったです。
また合格発表まではゆっくり勉強をして、待とうと思います。






PRを含みます。
↓PR↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村