0.質問箱の回答
質問箱に来ていた質問に回答しています。私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee
参照:質問箱の利用と記事募集
今回は、憲法・行政法関連の質問がいくつか来ていたため、まとめて回答してみたいと思います。
1.審査基準へのあてはめ
審査基準をうまく立てるまでの論述に注目されがちですが、問題固有の事情に対応した論述をするにあたって重要なのは、むしろその先ですよね。
そのくせ、その書き方については意外と適当に教わるので、悩むのもよくわかります。
憲法論文の考え方・書き方について、定評のある本としては、小山先生の「『憲法上の権利』の作法」が挙げられるでしょうか。
いわゆる三段階審査についてを中心に、審査基準論についてが書かれているので、さまざまな悩みが解決するものと思います。
けっして易しくはないため、初学者にはオススメしづらいですが、学習が進んでいてもう一歩憲法を得意になりたい!という時にはちょうどいい参考書だと思います。
2.憲法・行政法の条文・誘導文の読み込みのタイミング
公法系は読むものが多いので大変ですが、まずは頭から問題文を読んでいくことにして、その後に誘導文や条文を読むようにしていたと思います。
特に、行政法は、大体の年度で誘導文がついているので、迷いどころですよね。
行政法の問題文は、事案についての概要を書いた問題文、解答内容を誘導する誘導文、事案で登場する条文の3つからなります。
問題文を読まないと誘導文が読めないので、まずは問題文をざっと読み、そのあとに問題文や条文を適宜参照しながら誘導文を読むようにしていました。
どのように進めるかは、もっぱら時間制限の制約の中で決まってくるものだと思うので、以前書いた記事も合わせて参照しながら、考えてみると良いと思います。
(参考:論文の問題の読み方・答案構成のスケジュール(予備試験・司法試験))
3.公法系
憲法については、考査委員だった宍戸先生の研究分野や著作の関係から、情報法関連か、私人間効チックな問題が出るかな、と張っていました。
具体的には、Google検索関連の最高裁判例や、その判断と関連した判断基準を用いていた表現の自由関連の判例についてが出るかな、と思っていました。
司法試験ではなく、去年の予備試験で出てしまったので、読みが外れた〜〜と思っていました。
あとは、信教の自由・財産権・生存権のような固有の審査がある分野についても、最近出題がなく、かつ自分が用意していたので、これを予想としておきます。
行政法については特にありません。
そろそろネタ切れにならないんでしょうか。
PRを含みます。
↓PR↓
にほんブログ村
コメント