0.質問箱の回答
質問箱に来ていた質問に回答しています。私の質問箱は、以下のリンクにあるのでまたよかったら教えてください。
https://peing.net/ja/abc_examinee
参照:質問箱の利用と記事募集
1.第2クールから答練を受講する

予備校の論文答練は、受験年の前年の10月から12月までの第1クールと、受験年の1月から3月(2月から4月)の第2クールからなるものが多い気がします。
公式には、第1クールと第2クールの内容の連続性については触れられていないため、途中からの受講になってもまったく問題がないと思います。
予備試験であれば、第2クールの終了時期が短答の対策に集中したい時期になることが気になりえますし、予備スタ論は第1クールと第2クールの形式が微妙に異なります。
(参照:論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験))
注意が必要であるとすればそのあたりですが、自分が同じ立場であれば特に悩むことなく第2クールから受講をする気がしています。
2.予備校答練の過去問を扱う

収集能力がすごい!
予備校答練と演習書の性格の違いに注意が必要です。
(参照:論文答練は取るべき?比較・おすすめ(司法試験・予備試験))
詳しくは上記リンク先を参照してもらうとして、予備試験段階で気になっていたのは、演習書だと予備試験スケールないしそれより少しコンパクトな題材があまりなかったことです。
そのため、予備試験形式の問題演習のために予備校答練の過去問は有用であったように思いました。
とはいえ、予備校答練の過去問は、分野等の網羅性がまったく保証されていません。
そのため、分野や論点の網羅性が確保された他の参考書を合わせて使うことが必要です。
具体的には、日頃の演習素材の利用を継続することや、それこそ演習書を併用することが求められると思います。
ABC@abc_examinee
光栄なことに勉強相談を受けることがたまにあり、なんとなくオシャレな勉強方法を提案したりするけれど、自分はというと答練3年分仕入れて200通書くとか、毎日短答500肢解くとか、物量でゴリ押すのが好きなので、正しい助言なのか分からずモヤモヤする。
2020/12/06 16:32:30
ところで、おそらくこのツイートへの応答だと思うのですが、私自身であれば、答練の過去問もやるし、演習書もやると思います。
確実に消化できることを最優先に考えつつも、貪欲に演習量を積めるようにできることを願っています。

PRを含みます。
↓PR↓
